RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介

言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。

今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。

室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。

友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(11〜20)

輪なげ

雨の日は室内遊びをしよう!輪投げゲーム☆
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。

縁日やお祭りでも人気ですよね。

輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。

ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。

的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。

ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!

むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。

わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。

リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。

むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。

歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。

信号ゲーム

隙間時間のちょっと遊び「信号ゲーム」以上児さん向け/レクリエーションにも
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!

信号ゲームのアイデアをご紹介します。

信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。

道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。

今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。

「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。

シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。

ハイハイしっぽ取りゲーム

【3歳児】ハイハイしっぽとり・洗濯ばさみリレー
ハイハイしっぽ取りゲーム

子どもたちも盛り上がる、ハイハイしっぽ取りゲームを紹介しましょう。

子どもたちにはスズランテープを三つ編みにして作ったしっぽをつけてもらいます。

先生が鬼になり追いかけます。

子どもたちはスタートの合図とともにハイハイで鬼に捕まらないよう逃げていきますよ。

鬼にしっぽを取られてしまった子どもは、5回ジャンプするとしっぽをつけてゲームに再び参加できます。

鬼を交代したり、鬼の人数を増やしたりしながらしっぽとりゲームを楽しんでみてくださいね!

仕分けゲーム

反応能力がみるみる上がる3色ボールで行う仕分けゲーム|盛岡市の放課後等デイサービス
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。

赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。

先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。

この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。

最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(21〜30)

どでかボール

@nacchi_asobi

大興奮😍 ⁡ またまた1時間遊んだ!!! ⁡ ▫️どでかボール▫️ ⁡ ▷▷材料 ・ゴミ袋  (今回は45ℓと30ℓの大きさを使ったよ🫶🏻) ・ビニールテープ ⁡ ⁡ ▷▷作り方 ①ゴミ袋を膨らませる  ポイントは、空気をパンパンに入れる! ②テープ3.4本をぐるりと一周 巻きつけるだけ💓 ⁡ ⁡ ▷▷楽しむコツ 投げたり 転がしたり 蹴ったり 高く上に飛ばしたら、ふわっと ゆっくり落ちてきて大興奮!!😍 ⁡ ⁡ ぜひ、やってみてね♡♡ ⁡ ⁡ ⚠️遊ぶときは誤飲に注意 かならず大人の方が見守ってあげてね 遊び終わったら手の届かないところに 片付けてね😊 誤食・誤飲にはお気をつけください! ⁡ 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃🎨 ⁡ ご覧いただきありがとうございます♡♡ ⁡ ⁡ このアカウントは / 保育士ママの 1歳おうち遊び🎈 \ を発信しています💓 ⁡ ⁡ 今日も何して遊ぼう?って おうち時間に悩んだ時に 参考にしてもらえたら嬉しいです🥰 ⁡ ⁡ #おうち遊び#簡単あそび#子育て#子育て奮闘中#1歳#1歳遊び#男の子ママ#風船遊び#100均おもちゃ#手作りおもちゃ#ダイソー購入品#セリア購入品

♬ Turkish march 8bit game sound(910193) – KAN TAKEUCHI

子供たちが大興奮のどでかボールを紹介します。

作り方はとってもシンプルでごみ袋を膨らませてしばり、大きなボールの形を作りましょう。

ビニールテープを周りに巻いたら完成です。

ビニールテープの色を変えながら貼ると視覚的にも楽しめるボールになりますよ。

持ったり、投げたりして全身を使い自由にどでかボールで遊んでみましょう。

頭や体に当たってもビニールなので痛くないのもポイントですね。

数個同じのを作り、迷路みたいにして遊ぶのも楽しいかもしれませんね。