【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
新生活がスタートする4月。
入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。
みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。
そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。
室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!
- 【保育】暖かい4月に遊んでほしいオススメの遊び
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)
はないちもんめ

その歴史は古く、おじいちゃんおばあちゃんも子供の頃に遊んだであろう「はないちもんめ」。
ふたつのチームに分かれてそれぞれに横一列で並び、手をつないで列同士で向かい合います。
花いちもんめの歌を歌いながら相手チームの誰かがほしい、というのをそれぞれに出し、そしてチームのリーダーがじゃんけんをして勝ったチームに指名した子が入る、というもの。
取られてしまったチームの負けですが何回か繰り返し、残り人数の多いチームの勝ちという遊び方もあります。
ジェスチャーゲーム

テレビのバラエティ番組などでもおなじみの「ジェスチャーゲーム」です。
ジェスチャーだけでその人が何をしているのかを当てるゲームです。
とくに何かを用意するわけでもないのでいつでもどこでも何人でもたのしめるレクリエーションです。
基本は、ジェスチャーのみで当ててもらうんですけど難しい場合や小さなお子さんへは声で伝えるヒントがあってもいいかもしれませんね。
おちたおちたゲーム

何かが空から落ちてくる、というのをジェスチャーで遊ぶ「おちたおちた」。
落ちてくるのは「りんご」「かみなり」「げんこつ」の3つ。
「おーちたおちた、何がおちた?」の後にりんご、と言われれば胸の前で両手を使ってりんごを受け取るポーズ、かみなりならおへそをしっかりと守るポーズ、げんこつなら頭を守るポーズをします。
途中には引っかけの言葉などを混ぜてみて間違った動きをしないか、というのも盛り上がります。
オリジナルでポーズを追加してもおもしろいですね。
おしり走

おしり走?と思ってしまいますがその名の通り、おしりで走る、競争をする遊びです。
床に足をまっすぐ前に伸ばして座り、腕はかけっこの時と同じように構えます。
そして大きく腕を振りながらおしりの力、足の力を使ってお尻を前後に動かして前に進んでいきます。
スタートとゴールを決め、みんなで競争してみましょう!
室内でも体育館などのツルツルとした床のほうが服が滑りやすく、動きやすいです。
人数が少なくても多くても楽しめる遊びです。
【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(61〜70)
なわとび

お笑いタレント・にゃんこスターの「なわとびネタ」から、なわとびが再び注目されるようになりました。
トレーニングにダイエットになわとびをしている人も多いと思います。
子供たちとワイワイ言いながらなわとびで盛り上がってみましょう。
もちろんなわとびをビュンビュン飛ぶなんてまだまだ難しいというお子さんは、なわとびで川を作ってそれを飛びこえたり、ワナを作ってワナに掛からないようにすり抜けたりと、なわを使ったたくさんの遊びで楽しんでくださいね。
年長さんならやわらかい大なわとびに挑戦してもいいですね。
イースターエッグ作り

ここ数年で、一気に広まった感があるイースター。
バラエティショップや100円ショップなどでも、いろいろなアイテムが展開されていますよね。
ふわふわとした春らしいイメージのあるイースター、そのかわいらしさに子供たちも興味を持ちやすいのではないでしょうか?
そのイースターの代名詞ともいえるイースターエッグを、工作で作って遊んでみてはどうでしょうか。
たまごの形を描いた紙の上に、マスキングテープを自由に貼っていく作業なら、小さいお子さんも楽しめますね。
壁面飾りにしてもかわいいです。
キャッチ

右手は人差し指だけを出して他の指は握り、左手は親指とその他の指をくっつけて筒状にします。
自分の右手は右隣の人の筒状になった指に入れます。
左の人の指が自分の筒状になった左手に入っていて全員で輪っかになっている状態です。
号令を出す人が「キャッチ」というと右手は抜く、左手はギュッと握って隣の人の指を逃さないようにする、という遊びです。
「キャッチ」という人はたま「キャ」のつく言葉を入れてフェイントをかけたりしましょう。