RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム

新生活がスタートする4月。

入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。

みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。

そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。

室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。

笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!

ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。

使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。

参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。

音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。

音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。

幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!

煙突ゲーム

煙突ゲーム!ボール遊び(4・5歳児)
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!

煙突ゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。

マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。

煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。

子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。

子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

大人数の場合は、ボールの個数を人数よりも多く準備することがポイントですよ!

春のお花で色水遊び

春は、いろいろなお花が咲いていて、見ていても楽しい季節ですよね。

そんなカラフルなお花を使って、色水遊びをしてみるのはどうでしょうか?

お花をすりこぎで細かくつぶして、水を混ぜて色水を作ります。

できた色水を混ぜて色の変化を楽しんだり、白い紙や布に含ませて色の広がりや柄を作って楽しんだり、水を弾く素材の上にスポイトで落としてお絵かきのようにしてみたりと、色水は工夫や発想次第でさまざまな遊び方ができます。

コップに入れて、ジュース屋さんごっこも楽しそうですね!

バースデーチェーン

ゲーム|バースディチェーン
バースデーチェーン

「バースデーチェーン」とは、誕生日の早い順から遅い順に一列に整列するゲームです。

ですが重要なことがひとつ。

一言もしゃべってはいけないのです。

それぞれみんながジェスチャーで相手に伝えて整列していきます。

人数が多ければ多いほど、ぐちゃぐちゃになって難しいですよね。

多い場合はまず月ごとに分けてから並ぶのがオススメです。

後出しジャンケン

EDAMAME TV #66 後出しじゃんけんで負け続けよう対決
後出しジャンケン

普通のジャンケンとは反対の遊び、後出しで指示通りにしなかればダメという「後出しジャンケン」です。

たとえば「負けてください」ということなら相手がチョキを出せば後出しでパーを出す、ということになります。

普段ジャンケンって勝つことを意識しているので無意識にグーを出してしまいそうなところですよね。

テンポよく出さないとアウトになりますよ!

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)

保育園たんけん!

【保育園・幼稚園】保育園たんけん!! 4・5月誕生会催し
保育園たんけん!

どんなお部屋にどんな先生がいるのかな?

保育園たんけん!

のアイデアをご紹介します。

新入園や転園してきた子供はもちろん、通い慣れている在園の子供たちもワクワクすること、間違いなし!

「ここは何をするお部屋かな?」「入ってもいいのかな?」とドキドキしながら、友達や先生と一緒に保育園たんけんをしてみましょう。

小さな赤ちゃんのいるお部屋でのお約束や、キッチンのあるお部屋でのお約束など、ルールを学ぶ機会にも活用できそうですね。

信号ゲーム

お部屋でできる簡単あそび「信号ゲーム」
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。

青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。

リーダーを1人決めます。

リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。

スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!

最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。