紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。
紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。
この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。
少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。
紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(1〜10)
リレー

紙コップを使った、リレーのように次の人へと順番を回していくチームで競うゲームです。
紙コップを2段に積み上げて下の紙コップをすばやく横にずらす、落下した上の紙コップが倒れなければ次の人へと順番が回るというルールですね。
どのように動かせば倒れないのか、理想の動かし方をしっかりと見極め、それをチームのメンバーにも共有しつつ進めていきましょう。
次の人へ回していくスピードも大切なので、積みなおす動作のすばやさを意識するのもオススメですよ。
射的

紙コップと輪ゴムを組み合わせた鉄砲で、ターゲットを撃ちぬいていくシンプルでわかりやすい射的です。
紙コップの底を短い幅にカット、中心にあけた穴から輪ゴムをのばして固定したものを弾として使用します。
底をくりぬいた紙コップと重ね、くりぬいた方を手でもち、もう片方の手で輪ゴムを伸ばして離せば先端が打ち出されるという仕組みですね。
シンプルな射的だからこそ、ターゲットの重さや距離などのさまざまなアレンジが考えられるところもポイントです。
もぐらたたき

紙コップに割りばしを取り付けたものをハンマーとして、モグラが描かれた紙コップをたたくように回収していくゲームです。
ハンマーとモグラは同じサイズの紙コップを使うのが大切で、勢いをつけて重ねることでモグラの紙コップがピタッと回収されます。
フィールドにならんだすべてのモグラを回収するまでの時間を競うというルールがわかりやすそうですね。
ハンマーの長さを変えてコントロールを難しくするパターン、モグラに重りを取り付けて回収を難しくするパターンもオススメですよ。
フリップカップピンポン対決NEW!

集中力と手さばきが試される、スピード系アクション!
「フリップカップピンポン対決」は、紙コップとピンポン玉を使ったテンポの良いゲームです。
プレイヤーは隣同士に座り、自分の前に並べた4つの紙コップの上にピンポン玉をセット。
コップをひっくり返して球を高く跳ね上げ、再びコップに入れられれば点数を獲得します。
自分の全てのコップが成功したら、今度は相手側のコップにもチャレンジ。
制限時間内により多くのコップを成功させた方が勝ちです。
単純ながら反射神経とタイミングが問われ、思わず熱中してしまいます。
道具も手軽に準備でき、室内レクやイベントでも大活躍するゲームです。
紙コップすくい

棒を使ってテーブルにならべられた紙コップをすくっていくだけのシンプルなゲームです。
単純なゲームに思えますが、棒を持った片手だけを使うので、棒の入れ方やすくい方など、手元への集中力やそれぞれの工夫が試されますね。
制限時間で獲得した数を競うルールにしてスピードを意識してもらうと、繊細な手の動きにより集中してもらえるのでこちらもオススメですよ。
使う棒の長さによってもすくいやすさが変わるので、さまざまなパターンに挑戦してもらいましょう。
紙コップまわし

円形に座って手には棒を持ち、その棒を使って紙コップを受け取ったり渡したりを繰り返すゲームです。
紙コップの口にしっかりと棒を差し込む動きが重要で、リズムを感じながら繊細に手を動かしていきましょう。
使用する紙コップの数を増やしていくアレンジもも加え、手元の棒に対する集中だけでなく、周りにもしっかりと目を向けてもらいましょう。
紙コップだけでなく輪っかなども同時に回して、棒の動かし方の違いを感じてもらうのもオススメですよ。
犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」

紙コップで作られた犬のマスコット、しっぽに取り付けられた割りばしを引っ張ると本物の犬のような鳴き声が響くという工作です。
重要なのはしっぽのモールをどのように取り付けるのかで、モールの先端にクリップを取り付けて、紙コップにあけた穴にとおして固定、紙コップに衝撃が響くようにしておきます。
この部分が完成したらあとは小さい紙コップや折り紙などを使って全体を装飾、犬の見た目に仕上げていきます。
そして割りばしの隙間でモールをはさむようにして引っ張り、モールの振動が紙コップに伝わり、犬の鳴き声が響くという仕組みですね。