RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ

手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。

紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。

この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。

懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。

少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(21〜25)

紙コップ立て

【家でもできる子どもの運動】紙コップ立て競争(全年齢向け)
紙コップ立て

ペットボトルチャレンジって知っていますか?

3分の1ほど液体の入ったペットホトルをくるりと一回転させて立てるという遊びです。

SNSや動画サイトの広まりとともによく目にするようになりました。

もしかするとそのペットホトルチャレンジより前からあったかもしれない「紙コップ立て」をしてみんなで盛り上がってみましょう。

手で投げるもよし、キックするもよし、ルールをいろいろ変えてコップを立ててくださいね。

部屋の中でも楽しめるノンデジタルな遊び、雨の日にぜひ!

協力必須コップゲーム

@.vs9086

今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育

♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound

ひとりだと目標達成は難しい!

仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。

友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!

輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!

2人で息を合わせてコップをつかみましょう。

ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。

微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!

紙コップでつくる鬼タワー

子供と一緒につくって遊べる!

紙コップでつくる鬼タワーのアイデアをご紹介します。

子供は想像力が豊かで「そんな発想もあるのか!」と驚かされることもありますよね。

今回は子供と一緒に鬼タワーをつくっていきましょう。

準備するものは紙コップ、好きな色の画用紙、ハサミ、のりまたはテープ、ペンや色えんぴつです。

子供たちにとって、鬼はどんなイメージを持っているのでしょうか?

子供が描く鬼の表情や、使う色を見ているのもおもしろそうですね!

紙コップキャッチャー

@ranmaru_shien

紙コップキャッチャー #手作りおもちゃ#工作#保育#知育#療育#おうち遊び

♬ The Peak – SEKAI NO OWARI

2人で協力しながら遊べる、紙コップキャッチャーを紹介!

大きさが同じ紙コップをいくつか用意します。

1本の輪ゴムに4本のスズランテープを結べば準備OK!

1人2本ずつスズランテープをつかんで、並べられた紙コップを輪ゴムでつかみ、横に並んでいる紙コップに重ねていきます。

スズランテープの引っ張り具合など、お互いに力を調整しながら協力してゲームをクリアしていきましょう!

たくさん紙コップを用意して、制限時間内にどのペアが1番紙コップをたくさん重ねられるか競い合うのもオススメです。

おわりに

まっ白な紙コップに絵を描くなど、アレンジを加えることでオリジナルの紙コップを作って紙コップのレクリエーションを楽しむのもオススメです。

イベントのプログラムとして加える競技の一つとして作ってみるのもいいでしょう。

個人戦、チーム戦などさまざまなアプローチで楽しめますよ。

子供や高齢者をはじめ、幅広い世代で楽しめる紙コップのレクリエーションを参考にしてみてはいかがでしょうか。