手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。
紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。
この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。
少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 学童のみんなで楽しめる遊び・レクまとめ
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
- カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
- 輪ゴムを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(1〜5)
リレー

紙コップを使った、リレーのように次の人へと順番を回していくチームで競うゲームです。
紙コップを2段に積み上げて下の紙コップをすばやく横にずらす、落下した上の紙コップが倒れなければ次の人へと順番が回るというルールですね。
どのように動かせば倒れないのか、理想の動かし方をしっかりと見極め、それをチームのメンバーにも共有しつつ進めていきましょう。
次の人へ回していくスピードも大切なので、積みなおす動作のすばやさを意識するのもオススメですよ。
もぐらたたき

紙コップに割りばしを取り付けたものをハンマーとして、モグラが描かれた紙コップをたたくように回収していくゲームです。
ハンマーとモグラは同じサイズの紙コップを使うのが大切で、勢いをつけて重ねることでモグラの紙コップがピタッと回収されます。
フィールドにならんだすべてのモグラを回収するまでの時間を競うというルールがわかりやすそうですね。
ハンマーの長さを変えてコントロールを難しくするパターン、モグラに重りを取り付けて回収を難しくするパターンもオススメですよ。
紙コップUFOキャッチャーNEW!

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
射的

紙コップと輪ゴムを組み合わせた鉄砲で、ターゲットを撃ちぬいていくシンプルでわかりやすい射的です。
紙コップの底を短い幅にカット、中心にあけた穴から輪ゴムをのばして固定したものを弾として使用します。
底をくりぬいた紙コップと重ね、くりぬいた方を手でもち、もう片方の手で輪ゴムを伸ばして離せば先端が打ち出されるという仕組みですね。
シンプルな射的だからこそ、ターゲットの重さや距離などのさまざまなアレンジが考えられるところもポイントです。
紙コップまわし

円形に座って手には棒を持ち、その棒を使って紙コップを受け取ったり渡したりを繰り返すゲームです。
紙コップの口にしっかりと棒を差し込む動きが重要で、リズムを感じながら繊細に手を動かしていきましょう。
使用する紙コップの数を増やしていくアレンジもも加え、手元の棒に対する集中だけでなく、周りにもしっかりと目を向けてもらいましょう。
紙コップだけでなく輪っかなども同時に回して、棒の動かし方の違いを感じてもらうのもオススメですよ。