RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ

手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。

紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。

この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。

懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。

少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(11〜20)

クレーンゲーム

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
クレーンゲーム

紙コップを使ったクレーンゲーム、しっかりとターゲットをつかむ仕組みを作るのが大切なポイントですね。

2つの紙コップを使用、片方は紙コップの幅よりも広いアームの形にカット、ストローを固定してもう片方の紙コップの穴にとおせば完成です。

あとは景品をフィールドにならべて、それを制限時間でどれだけ回収したかを競ってもらいます。

あえてアームが強くないところもポイントで、ストローを引っ張るスピードや景品のどの部分をつかむのかという、集中力やそれぞれの工夫が試されますね。

ナンバーコップ

【高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション】紙コップを使って『ナンバーコップ』
ナンバーコップ

数字が書かれた紙がランダムに配置され、それと同じ数字が書かれた紙コップをすばやくならべていくというシンプルなゲームです。

ならんでいる紙と手元の紙コップを交互に見つつ、適切なものを選んでいくという動きは、スピードと集中力が試されますね。

紙コップの数字と紙の数字の角度をそろえることも意識してもらえば、紙コップを回すという動作で手首の回転も鍛えられそうです。

シンプルなルールだからこそ、どこまでスピードを極められるかという部分に注目して挑戦してもらいましょう。

紙コップUFOキャッチャー

紙コップでUFOキャッチャーの作り方は?保育士が教える製作ポイント(5 歳児対象)
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。

紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。

もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。

対象物をつかめた瞬間は大興奮!

身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。

操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。

工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

遠くにならんだ紙コップに向かってお手玉を投げて落としていくゲームです。

距離のある紙コップに届けるために、どれほどの力でお手玉を投げればいいのかなど、力の入れ方や腕の振り方に意識を向けてもらいましょう。

使えるお手玉の数に制限を設けておけば、確実に当てようとして集中力が高まるので、こちらもオススメですよ。

距離を遠くしたり、紙コップの重さを変えるなど、よりお手玉を投げる力が必要なアレンジもおもしろそうですね。

紙コップジェンガ

【紙コップジェンガ】兄弟で対決!!ずっと崩れそう… #shorts
紙コップジェンガ

ドキドキしながら楽しもう!

紙コップジェンガのアイデアをご紹介します。

ジェンガは、積み木を使ったパーティーゲームで、参加者が積み上げた塔を崩さずにブロックを取り出していくシンプルなゲームです。

子供から大人まで楽しめるジェンガを、今回は紙コップとコピー用紙でアレンジしてみましょう。

準備や片付けが簡単にできるのも魅力的ですよね。

休み時間やすきま時間にもオススメなゲームなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

魚釣り

Vol.10 紙コップで作る「魚釣り」ゲーム 3分でわかる おうち遊びシリーズ
魚釣り

魚が描かれた紙コップに輪っかが取り付けられ、それらを釣り上げていくという魚釣りをイメージしたゲームです。

輪っかはトイレットペーパーの芯を短い幅にカットしたもので、さらにそこに入れ込みを入れたものを釣りざおの針としても使用します。

紙コップには自由に魚を描いていきますが、デザインに合わせて重りをつけるなどの工夫を加えてもおもしろそうですね。

釣りざおの長さやターゲットとの距離など、シンプルだからこそさまざまなアレンジが楽しめるゲームです。

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(21〜30)

紙コップのかえるパペット

【かわいい製作】パクパクかえるパペットの作り方〈簡単工作・手作りおもちゃ〉【紙コップだけ】Paper Cup Frog
紙コップのかえるパペット

手軽に作れる!

紙コップのかえるパペットのアイデアをご紹介します。

紙コップは、園やご家庭でも使用する身近なアイテムなのではないでしょうか?

今回は、紙コップでかえるのパペットを作ってみましょう。

準備するものは紙コップ、ペン、のりや接着剤、丸シール、ハサミです。

紙コップの色にこだわりたいという方は、画用紙や折り紙を紙コップに貼り付けると良いでしょう。

表情の描き方を工夫することで、同じ作り方でも違った印象のかえるが作れそうですね。