RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ

手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。

紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。

この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。

懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。

少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。

紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(11〜15)

洗濯バサミコップ

密にならない【高齢者室内個別レクリエーション】洗濯バサミと紙コップを使って『洗濯バサミコップ』
洗濯バサミコップ

ならべられた紙コップに、順番に洗濯ばさみを取り付けていくシンプルなゲームです。

片手で洗濯ばさみを取り付けていく動きに注目した、指先の動きや集中力を鍛える目的ですね。

ゲーム性が物足りないという場合には、洗濯ばさみの数を増やして、順番に取り付けていき、紙コップを倒した人が脱落というルールにしてみましょう。

洗濯ばさみの色や、紙コップのならべ方などをうまく工夫すれば、ビンゴゲームや五目並べの要素も加えられそうな内容ですね。

クレーンゲーム

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
クレーンゲーム

紙コップを使ったクレーンゲーム、しっかりとターゲットをつかむ仕組みを作るのが大切なポイントですね。

2つの紙コップを使用、片方は紙コップの幅よりも広いアームの形にカット、ストローを固定してもう片方の紙コップの穴にとおせば完成です。

あとは景品をフィールドにならべて、それを制限時間でどれだけ回収したかを競ってもらいます。

あえてアームが強くないところもポイントで、ストローを引っ張るスピードや景品のどの部分をつかむのかという、集中力やそれぞれの工夫が試されますね。

ボウリング

身近な材料でボーリング遊び
ボウリング

紙コップをピンに見立てて、そこにボールを投げて倒した数を競う、ボウリングをモチーフにしたゲームです。

ピンは紙コップの口の部分を貼り合わせて作り、中にビー玉を入れておくことで重さを加えています。

あとは折り紙で数字や装飾などを加え、ピンを配置していけば、ボウリングの雰囲気がしっかりと強調されますね。

ピンの中に入れるビー玉の量を調整、力を入れてボールをぶつけないと倒れにくいというアレンジも、手元やターゲットへの集中力が高まるのでオススメですよ。

紙コップでブーメラン

飛ばしてキャッチ!紙コップでブーメラン?小学校1・2年生向けの楽しいおもちゃ。「紙コップブーメラン」(作製にかかる所要時間10分程度) #工作 #手作りおもちゃ #紙コップ
紙コップでブーメラン

子供達の反射神経も上がるかもしれない、ユニークなブーメランをご紹介します。

このブーメランは紙コップで作りますが、戻ってきたときにキャッチするのが難しいようです。

そのため反射神経が鍛えられるかもしれませんよ。

2つの紙コップの底を、セロハンテープで固定しつなげます。

連結した部分に、変形させたクリップをさしてましょう。

割り箸に輪ゴムを固定した発射装置に、紙コップブーメランをセットし、あとは飛ばすだけ。

飛ばし方とキャッチの仕方にコツがいりますが、マスターする時間も楽しめるのではないでしょうか?

紙コップのかえるパペット

【かわいい製作】パクパクかえるパペットの作り方〈簡単工作・手作りおもちゃ〉【紙コップだけ】Paper Cup Frog
紙コップのかえるパペット

手軽に作れる!

紙コップのかえるパペットのアイデアをご紹介します。

紙コップは、園やご家庭でも使用する身近なアイテムなのではないでしょうか?

今回は、紙コップでかえるのパペットを作ってみましょう。

準備するものは紙コップ、ペン、のりや接着剤、丸シール、ハサミです。

紙コップの色にこだわりたいという方は、画用紙や折り紙を紙コップに貼り付けると良いでしょう。

表情の描き方を工夫することで、同じ作り方でも違った印象のかえるが作れそうですね。