カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
子供向けの遊びの場や高齢者向けのレクリエーションなどで活躍するカラーボール。
軽く柔らかい素材のボールが持ち運びやすく、幅広い世代からさまざまな場面で使用されていますね。
「カラーボールを使った遊びやレクリエーションを探している……」という方にオススメしたいアイデアをこの記事ではピックアップしました。
座ったまま安全に取り組めるもの、競技性が高くみんなで盛り上がれるものなど、まとめて紹介していきますね。
カラフルなボールが動く様子も楽しめるレクリエーションをチェックしてみてください。
カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ(1〜10)
縄跳びとカラーボール

向かい合って2本の縄跳びを手に持ち、そこに転がしたボールを、手を広げることで落下させます。
その落下のタイミングを調整して、指定された場所に落とせるか挑戦してもらうゲームですね。
カラーボールと同じ色のカップを縄の下にならべて、当てはまるボールを落としてもらうパターンがオススメですよ。
縄の長さや角度を調整、ボールのスピードが上がると、手を広げるタイミングの見極めも難しくなるので、さらに集中力を高めてもらえますよ。
持っているボールの色を当てるゲームNEW!

壁の向こうにいる相手が、3色のボールの中からどの色を手に持っているかを、会話から予想していくゲームです。
片方は言葉をうまく使って相手のボールを誘導し、もう片方はあてられないようにボールを入れ替えていきます。
どのように言えば相手が理想のボールへと入れ替えるのか、日々の思考なども参考にしながらうまく操っていきましょう。
なるべく交わす言葉は多く、ボールを入れ替える時には正しい色ではなくてもはっきりと宣言するのが、ゲームをスムーズに進行するポイントですよ。
カラーボール釣り

両面テープが貼られた紙コップを取り付けた釣りざおを使い、フィールドのカラーボールを釣り上げていくゲームです。
紙コップはそれぞれの色で装飾されており、同じ色のカラーボールだけを釣り上げてもらいましょう。
糸の先の紙コップはコントロールが難しいので、自分の色だけを回収するために、しっかりと手の動きに集中してもらえますね。
足元のかごにボールを回収したり、間違えて釣り上げたボールをフィールドに戻したりと、動きのすばやさを意識するのも勝利のポイントですよ。
ボールキャッチャー

フィールドに転がっているボールを、紙コップが取り付けられた棒でキャッチ、制限時間で取れた数を競うゲームです。
さまざまな色のカラーボールがフィールドにならんでいる鮮やかな見た目が、競技の楽しさをしっかりと際立たせていますね。
テーブルの真ん中にボールを転がして、棒を伸ばして獲得してもらうルールなので、テーブルの大きさなどを工夫してボールまでの距離を調整すると、より手元に集中してもらえますよ。
指定した色のボールだけをとってもらう、棒を長くして扱いにくくするなどのルールもオススメですよ。
キッチンペーパーの芯とカラーボール

キッチンペーパーの芯を利用して、ボールをより高くまで積み上げていくゲームです。
キッチンペーパーの芯は短い幅にカット、その輪っかを間に挟むことで丸いボールを上に向かって積み上げていきます。
輪っかをあえて正確な円にしておかないのもポイントで、どの輪っかを使ってどのようなバランスで積んでいくかをしっかりと見極めてもらいましょう。
高く積み上がるほど、わずかな振動で崩れてしまうので、手元に集中して繊細にボールを積み上げていくことが何よりも大切ですね。
ボールドロップゲーム

ワイヤーネットに敷き詰められたカラーボールが落下しないように、真ん中にささった園芸ポールを引き抜いていくゲームです。
カラーボールがどの園芸ポールに乗っかっているのかを見極めつつ、バランスを考えながらポールを引っ張りましょう。
スムーズにポールが抜けないと、カラーボールのバランスも変わってしまうので、角度や力を変えずに最後まで引き抜くのがポイントですね。
最後のボールを落としたら負けというルールなので、相手に最後のボールを押し付けるような戦略をたてるパターンもオススメですよ。
室内ボールゲーム

マットに空いた穴を目指してボールを転がしていく動きを基本として、さまざまなルールを加えていくゲームです。
それぞれの穴が何をあらわしているかを変えていく内容で、ランダムな数字を配置すれば点数を競うゲーム、色を配置すればビンゴゲームや陣取りゲームとして楽しめますよ。
障害物を避けて最後まで転がすゲーム、ピンをならべてボウリングなどさまざまな発想でより盛り上がるゲームを提案していきましょう。
ゲームに慣れてきたら、マットの長さを変えて難易度を調整したりと、ゲームにしっかりと集中してもらえるようなアレンジも大切ですね。