カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
子供向けの遊びの場や高齢者向けのレクリエーションなどで活躍するカラーボール。
軽く柔らかい素材のボールが持ち運びやすく、幅広い世代からさまざまな場面で使用されていますね。
「カラーボールを使った遊びやレクリエーションを探している……」という方にオススメしたいアイデアをこの記事ではピックアップしました。
座ったまま安全に取り組めるもの、競技性が高くみんなで盛り上がれるものなど、まとめて紹介していきますね。
カラフルなボールが動く様子も楽しめるレクリエーションをチェックしてみてください。
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ(1〜10)
ボールつまみゲーム

洗濯ばさみを使って、カラーボールを指定された場所へと移動させるスピードを競うゲームです。
テーブルで向かい合って挑戦することで、相手がどのくらいのスピードなのかもわかってより白熱しますね。
洗濯ばさみをしっかりと広げる動作でものをつまむ力を、すばやく移動させる動きで手元への集中力が高まります。
ゲームの勝敗とは関係ありませんが、終了時にどの色のカラーボールをチョイスしているかをチェックすれば、その人の性格なども見えてきそうですね。
プラネットボール

大きなダンボールにカラーボールが乗るサイズの穴があけられており、ダンボールを動かしてカラーボールをそれぞれの穴にはめていくゲームです。
協力してダンボールを動かしていくので、どのようにボールを動かすのかという意志の共有、チームワークが大切ですね。
また他の穴よりもサイズが大きく、ボールが落下してしまうブラックホールも配置されているので、これをどのようにして避けるのかも考えつつ進めていきましょう。
穴のまわりに色を描いておき、当てはめるボールを指定するなど、ルールを追加していくとチームワークや集中力がさらに鍛えられますよ。
ネズミとり

転がってくるカラーボールにかごを落下させ、キャッチできるのかを競うゲームです。
ひもを取り付けたかごを洗濯台などを使ってつり下げた形に固定、にぎったひもから手を離せば落下するという仕組みですね。
あとは転がってくるボールにしっかりと集中、タイミングを見極めてボールが転がっていくことを阻止しましょう。
ボールの出発点の角度を調整して転がるスピードを上げたり、かごを小さくして捕まえにくくするなどのアレンジもオススメですよ。
カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ(11〜20)
ボール集めゲーム

向かい合って2本のボールを持ち、それをコントロールしてフィールドに転がったボールを回収していくゲームです。
棒は新聞紙を丸めて作るのがオススメで、力を込めすぎたときに曲がってしまわないように、しっかりと固めておきましょう。
相手と同じ角度を保ちつつ、同じ動きをすることがより多くのボールの獲得につながるので、声掛けも意識しつつ進めるのが大切ですね。
力の込め方や手元への集中力だけでなく、相手とのチームワークもしっかりと高めていけるゲームです。
仕掛けカラーボール

斜めに傾いたダンボールや、穴が開いたダンボールなど、さまざまな仕掛けが加えられたダンボールとカラーボールで自由に遊んでもらいましょう。
ボールがどのように転がるのかを観察したり、穴から見えるボールを眺めていると新たな発見があるかもしれませんよ。
基本的な動きを見てもらった後にはパーツを追加、より複雑な動きにしていくのがオススメです。
それぞれの仕掛けにどのようにボールを置くのか、それがどのような結果になるのかをしっかりと観察してもらいましょう。
持っているボールの色を当てるゲーム

壁の向こうにいる相手が、3色のボールの中からどの色を手に持っているかを、会話から予想していくゲームです。
片方は言葉をうまく使って相手のボールを誘導し、もう片方はあてられないようにボールを入れ替えていきます。
どのように言えば相手が理想のボールへと入れ替えるのか、日々の思考なども参考にしながらうまく操っていきましょう。
なるべく交わす言葉は多く、ボールを入れ替える時には正しい色ではなくてもはっきりと宣言するのが、ゲームをスムーズに進行するポイントですよ。
ビリヤード

ターゲットに向かってカラーボールを棒で打ちだす、ビリヤードをモチーフにしたゲームです。
棒はラップの芯やパイプなどの固いものを使い、ターゲットには点数を描いておくのがわかりやすくてオススメですよ。
棒をどのように動かせばボールが理想の動きになるのか、力の調整と当てる位置のコントロールをしっかりと意識しましょう。
ターゲットまでの距離をのばせば、よりコントロールも難しくなり、集中力をさらに高めてもらえますよ。