紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
手軽に持ち運べるサイズや重さの紙コップは、高齢者の方のレクリーエーションや子供の遊びの場面で使用されることも多いですよね。
紙コップを組み合わせて道具を作ったり、アレンジして遊ぶことでクラフトやゲームが楽しめます。
この記事では、紙コップを使ったレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
懐かしさを感じられる遊びをモチーフにしたもの、みんなで一緒に盛り上がれる競技性の高いものなど一挙にまとめました。
少人数から大人数まで楽しめる紙コップのレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。
紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ(16〜20)
紙コップ落とし

遠くにならんだ紙コップに向かってお手玉を投げて落としていくゲームです。
距離のある紙コップに届けるために、どれほどの力でお手玉を投げればいいのかなど、力の入れ方や腕の振り方に意識を向けてもらいましょう。
使えるお手玉の数に制限を設けておけば、確実に当てようとして集中力が高まるので、こちらもオススメですよ。
距離を遠くしたり、紙コップの重さを変えるなど、よりお手玉を投げる力が必要なアレンジもおもしろそうですね。
ナンバーコップ

数字が書かれた紙がランダムに配置され、それと同じ数字が書かれた紙コップをすばやくならべていくというシンプルなゲームです。
ならんでいる紙と手元の紙コップを交互に見つつ、適切なものを選んでいくという動きは、スピードと集中力が試されますね。
紙コップの数字と紙の数字の角度をそろえることも意識してもらえば、紙コップを回すという動作で手首の回転も鍛えられそうです。
シンプルなルールだからこそ、どこまでスピードを極められるかという部分に注目して挑戦してもらいましょう。
遊べるアーチェリー工作

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!
遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。
アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。
今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。
紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。
保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。
コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。
紙コップジェンガ

ドキドキしながら楽しもう!
紙コップジェンガのアイデアをご紹介します。
ジェンガは、積み木を使ったパーティーゲームで、参加者が積み上げた塔を崩さずにブロックを取り出していくシンプルなゲームです。
子供から大人まで楽しめるジェンガを、今回は紙コップとコピー用紙でアレンジしてみましょう。
準備や片付けが簡単にできるのも魅力的ですよね。
休み時間やすきま時間にもオススメなゲームなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
魚釣り

魚が描かれた紙コップに輪っかが取り付けられ、それらを釣り上げていくという魚釣りをイメージしたゲームです。
輪っかはトイレットペーパーの芯を短い幅にカットしたもので、さらにそこに入れ込みを入れたものを釣りざおの針としても使用します。
紙コップには自由に魚を描いていきますが、デザインに合わせて重りをつけるなどの工夫を加えてもおもしろそうですね。
釣りざおの長さやターゲットとの距離など、シンプルだからこそさまざまなアレンジが楽しめるゲームです。