【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
集団でおこなうレクリエーション。
とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。
みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。
今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。
準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。
雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。
ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】楽しいプールレクリエーション・ゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(1〜20)
紙コップ起こし

ビー玉を使って「紙コップ起こし」をしてみましょう!
必要なものは紙コップ、ビー玉、テープの3つです。
ビー玉は誤飲の可能性があるため、3歳児以上のお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
まず、紙コップを底から3cmのところでカットします。
折り紙やシールを貼って紙コップをかわいく装飾したら、テーブルに固定してください。
完全に固定するのではなく、手前側をテープ軽く固定して紙コップを前に倒しておいてくださいね。
こうすることでビー玉が入った時に自然と紙コップが起き上がるます。
同じ紙コップをいくつか作り点数を書いておけば、的当てのように遊ぶだけでなく、子供同士で得点を競い合えますよ。
UFOキャッチャーゲーム

UFOキャッチャーゲームは子供が大好きな遊びの一つ!
そこで、紙コップを使って作るUFOキャッチャーのアイデアを紹介しますね。
紙コップを2つ用意して、どちらも底に穴を空けておきます。
紙コップの1つに、フチから底まで7本切り込みを入れ、外側に開きましょう。
折った部分を真ん中から内側に戻すように折ったら、もう1つの紙コップを上から重ねます。
最後にストローを通し固定したら完成です。
軽いものならつかめるので、新聞紙を丸めたボールなどを用意して楽しんでくださいね。
クラフト楽器演奏

紙コップで作った楽器で演奏を楽しんでみましょう!
作るのは太鼓とマラカスです。
太鼓は口部分をカットした風船を紙コップにかぶせ、外れないようにテープで固定してください。
マラカスは紙コップにビーズを入れ、上にもう一つ紙コップをかぶせたらテープで貼り合わせましょう。
柄のあるマスキングテープを使ったり、紙コップにシール貼りやお絵描きをしてかわいく仕上げると良いですよ。
季節の歌や子供たちがお気に入りの童謡などに合わせて、楽器演奏を楽しんでくださいね。
モグラたたき

モグラたたきはひょっこりと顔を出すモグラをたたくのが楽しい遊びで、夏祭りの出し物としても人気ですね。
今回は紙コップで作るアイデアを紹介します。
まず、紙コップの底に8等分の切り込みを入れましょう。
側面に縦5センチ、横1センチの穴を空けたら、プラスチックのスプーンに乳酸菌飲料の容器を固定します。
この容器がもぐらになるので、画用紙で装飾してくださいね。
最後に紙コップを台紙に貼り付け、モグラを紙コップの中に入れたら完成です。
見る力、集中力を養いながら、出てくるモグラをたたきましょう!
宝探しゲーム

紙コップの中に隠した赤いキャップを見つけるゲームをご紹介します。
こちらは紙コップとキャップがあれば遊べるので、準備も簡単ですよ。
紙コップはカラーのものを使ったり、画用紙で作った動物を貼り付けたりしてかわいくしてくださいね。
キャップは紙コップの数だけ用意して、内1つを赤くしたら裏返しにした紙コップの中に隠します。
2チームに分かれ、紙コップを同時に1つずつ開けていき、最初に赤いキャップを見つけたチームの勝利です。
キャップは宝物っぽく金色にするのも良いですね。