RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア

集団でおこなうレクリエーション。

とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。

みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。

今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。

準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。

雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。

ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(11〜20)

紙コップロケット

【工作あそび】息を吹き込むとロケットが打ち上がる!紙コップでロケットを作ろう
紙コップロケット

カッコよく飛び立つロケットを紙コップで作って表現してみませんか?

紙コップで手軽に作れるうえ、本物のロケットのように飛び立つシーンを再現できちゃうんです!

保育園や幼稚園で子供たちと一緒に作れば、間違いなく喜ばれるでしょう。

まず、大小の紙コップ2個を使ってロケットのベースを作ります。

色画用紙で作ったロケットのパーツを貼ることで雰囲気を出してみましょう。

続いて、ビニール袋に折り紙を四角くカットして作った紙吹雪を入れ、口部分にストローを差しこんでテープで固定。

最後にロケットの裏側、下部に穴をあけてストローを通せば完成です!

ビニール袋を紙コップの中に収納して、ストローに息を吹き込むことでロケットの打ち上がる様子を再現してみましょう。

カウントダウンしながら打ち上げるなど一工夫してみてもいいですね!

吹いて楽しいコケコッコー

@welbe.co.jp

簡単工作シリーズ:プーッと吹いてこけこっこーコッコさん #発達障害#子育て#療育#ハビー#緑川静香

♬ Dino Song – Mr. Popolo

使い捨て手袋の指先に、ペンで羽を描いて親指の部分にくちばし、目、トサカをはってくださいね。

次に、紙コップの下の方に穴を空けて手袋を紙コップにかぶせるように固定します。

ストローを通して、息を吹くとコップの中からまるで鳥がふくらんで飛び立つよう!

カップにくちばしや羽を描くのもかわいいですよ。

口の力を使うことで呼吸や発声の練習にもなり、達成感もあります。

材料は身近なものなので、準備もお手軽。

子供たちも自分のペースで参加できます。

ぜひ子供たちと一緒に作って楽しんでみてくださいね。

紙コップおばけ

[紙コップおばけ 作り方]簡単☆楽しい☆保育士おすすめ
紙コップおばけ

紙コップとビニール袋を活用して、簡単で楽しく遊べるおもちゃを作りましょう!

保育園や幼稚園の制作にも活用できますので、子供たちと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。

まず、ビニール袋におばけの顔を描き込みます。

続いて、半分にカットしたストローにビニール袋を巻き付けテープで固定。

この時、隙間ができないようにテープを貼るのがコツでしょうか。

最後に紙コップの内側からストローを通せば完成!

ビニールおばけを紙コップに入れ込んだ状態で、ストローから息を吹き込むことで風船のようにおばけが膨らみますよ!

紙コップ飛ばし

【科学あそび066】紙コップを飛ばそう!ゴムでぐるぐる コップがクルクル
紙コップ飛ばし

子供たちのテンションが上がるレクリエーションのアイデアとして、紙コップ飛ばしをオススメします!

紙コップや輪ゴムなどの身近な材料で手軽に作れて、楽しく盛り上がれる科学あそびです。

まず、2個の紙コップの底を合わせてテープで固定。

続いて、3本の輪ゴムをつなげて紙コップの中心にひっぱりながら巻き付けましょう。

巻き付けた状態で輪ゴムの端をいっぱいに伸ばしたら手を離してみてください!

紙コップがクルクルと回りながら飛んでいきますよ。

紙コップの大きさを変えたり輪ゴムをたくさんつないだりするなど、アレンジしてもいいですね!

魚釣り

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
魚釣り

紙コップを魚やカメ、クラゲなどに見立てて、みんなで楽しく魚釣りゲームをしてみませんか?

天気が悪くて外に遊びに行けない時に室内遊びとして活用できるアイデアですよ!

紙コップに両面テープを貼り付けて、画用紙を貼ったり、ペンでお絵描きすることで海の生き物を作りましょう。

動く目玉をあしらっても子供たちに喜ばれるのではないでしょうか。

また、紙コップの底と釣りざおの先にマグネットを付ければ、魚釣りゲームで遊べます。

子供たちができる工程を取り入れるなど制作の一環としてチャレンジしてみるのもいいですね!

紙コップけん玉

【保育 製作】正月遊びにぴったり!紙コップで簡単けん玉 | Easy Kendama with Paper Cups
紙コップけん玉

けん玉遊びは子供たちも大好きですよね!

そこで、紙コップで簡単に作れるけん玉をご紹介します。

長めにカットしたタコ糸を、紙コップの底の外側部分にテープでとめ、もう1つの紙コップと底同士で貼り合わせます。

かわいいけん玉を作りたい場合は、事前に紙コップに装飾しておいてくださいね。

アルミホイルを丸め上からテープを貼ってボールを作り、タコ糸に付けたら完成です!

普通のけん玉より受け口が大きくボールも軽いので、小さな子でも遊びやすいですよ。

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(21〜30)

カーリングビンゴゲーム

@motosaaan

カーリングビンゴゲーム ダンボールで工作ゲームを作っています。 作り方はYouTubeみてね! #レクリエーション#ダンボール工作#段ボール工作#ダンボール#段ボール#マリオ#手作りゲーム#手作りおもちゃ#cardboard#cardboardcrafts#mario#diycrafts#diycraft#射的

♬ オリジナル楽曲 – キノピオAI セカンド🍄【公式】 – キノ茸AI セカンドseason🍄

紙コップでつくる!

カーリングビンゴゲームのアイデアをご紹介します。

カーリングとは、アイスリンクの上でストーンとよばれる重い石を滑らせ、ハウスといわれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるスポーツですよね。

今回は、ストーンを紙コップ、ハウスを9マスに設定してビンゴゲームを楽しみましょう。

2チームに分かれてマルバツゲームのように縦横、ななめのラインをそろえられるように力を加減して方向をコントロールしてみましょう。