【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
集団でおこなうレクリエーション。
とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。
みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。
今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。
準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。
雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。
ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】楽しいプールレクリエーション・ゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(1〜20)
射的遊び

コントロール力や考える力が身につく射的遊びを、紙コップを使ってやってみましょう。
紙コップを3つ用意して、内2つは底をくり抜いておきます。
残り1つは底から2センチくらいの場所でカットし、底に切り込みを入れてください。
綿棒などの棒状のものに輪ゴムを結んで底の切り込みに通したらテープで固定。
底をくり抜いた2つの紙コップの上に重ねたら完成です。
内側から輪ゴムを引っ張って離すと一番上の紙コップが飛びますよ。
どうやったらうまく当たるのか、試行錯誤しながら遊んでみましょう!
紙コップタワーゲーム

組み立てて楽しむ、紙コップタワーで遊んでみましょう。
遊び方は、紙コップを段にして上に積み上げていくだけ!最後の1つまで詰めたら成功です。
小さな子ならこれだけで楽しいですし、幼児さんクラスなら対戦形式にして、どちらが早く積み上げられるか勝負しても良いでしょう。
紙コップを緑色に塗り、最後の1つに星を付けておくと完成した時にツリーになるので、クリスマスレクリエーションにもぴったりですよ。
指先を使いながら集中力を養えるオススメの遊びです。
紙コップシュート

紙コップと小さなボールを使って遊ぶ、紙コップシュートです。
遊び方は簡単で、床にボールを置き上に紙コップをかぶせてすべらせるだけ!
ただし、床がカーペットや畳の場合は紙コップがすべりにくいので、フローリングなどのツルツルした床の上で遊んでみてくださいね。
お友達の股のあいだを通したり、マスキングテープなどで陣地を作り陣地にたどり着けたら勝ちなど、遊び方はいろいろとありますよ。
力任せにすると途中で紙コップが倒れてしまうので、投げるというよりは押し出すように手を使ってみましょう!
紙コップ飛ばし

子供たちのテンションが上がるレクリエーションのアイデアとして、紙コップ飛ばしをオススメします!
紙コップや輪ゴムなどの身近な材料で手軽に作れて、楽しく盛り上がれる科学あそびです。
まず、2個の紙コップの底を合わせてテープで固定。
続いて、3本の輪ゴムをつなげて紙コップの中心にひっぱりながら巻き付けましょう。
巻き付けた状態で輪ゴムの端をいっぱいに伸ばしたら手を離してみてください!
紙コップがクルクルと回りながら飛んでいきますよ。
紙コップの大きさを変えたり輪ゴムをたくさんつないだりするなど、アレンジしてもいいですね!
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。
紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。
もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。
輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。
2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。
輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。
紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。