【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
集団でおこなうレクリエーション。
とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。
みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。
今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。
準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。
雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。
ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。
【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(11〜20)
紙コップ飛ばし

子供たちのテンションが上がるレクリエーションのアイデアとして、紙コップ飛ばしをオススメします!
紙コップや輪ゴムなどの身近な材料で手軽に作れて、楽しく盛り上がれる科学あそびです。
まず、2個の紙コップの底を合わせてテープで固定。
続いて、3本の輪ゴムをつなげて紙コップの中心にひっぱりながら巻き付けましょう。
巻き付けた状態で輪ゴムの端をいっぱいに伸ばしたら手を離してみてください!
紙コップがクルクルと回りながら飛んでいきますよ。
紙コップの大きさを変えたり輪ゴムをたくさんつないだりするなど、アレンジしてもいいですね!
紙コップの的あて

ワクワクするゲーム!
紙コップの的あてのアイデアをご紹介します。
夏祭りのゲームコーナーにオススメのアイデアです!
手軽に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
準備するものは紙コップ、折り紙、ハサミ、カッター、ビニールテープなどです。
紙コップの底をカッターで切り取り、口を結んだ風船を被せてテープを貼ったら鉄砲の完成です。
折り紙を丸めた弾と、イラストで飾りつけた紙コップの的を準備すれば、紙コップの的あてが楽しめるようです!
紙コップおばけ

紙コップとビニール袋を活用して、簡単で楽しく遊べるおもちゃを作りましょう!
保育園や幼稚園の制作にも活用できますので、子供たちと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まず、ビニール袋におばけの顔を描き込みます。
続いて、半分にカットしたストローにビニール袋を巻き付けテープで固定。
この時、隙間ができないようにテープを貼るのがコツでしょうか。
最後に紙コップの内側からストローを通せば完成!
ビニールおばけを紙コップに入れ込んだ状態で、ストローから息を吹き込むことで風船のようにおばけが膨らみますよ!
魚釣り

紙コップを魚やカメ、クラゲなどに見立てて、みんなで楽しく魚釣りゲームをしてみませんか?
天気が悪くて外に遊びに行けない時に室内遊びとして活用できるアイデアですよ!
紙コップに両面テープを貼り付けて、画用紙を貼ったり、ペンでお絵描きすることで海の生き物を作りましょう。
動く目玉をあしらっても子供たちに喜ばれるのではないでしょうか。
また、紙コップの底と釣りざおの先にマグネットを付ければ、魚釣りゲームで遊べます。
子供たちができる工程を取り入れるなど制作の一環としてチャレンジしてみるのもいいですね!
紙コップけん玉

けん玉遊びは子供たちも大好きですよね!
そこで、紙コップで簡単に作れるけん玉をご紹介します。
長めにカットしたタコ糸を、紙コップの底の外側部分にテープでとめ、もう1つの紙コップと底同士で貼り合わせます。
かわいいけん玉を作りたい場合は、事前に紙コップに装飾しておいてくださいね。
アルミホイルを丸め上からテープを貼ってボールを作り、タコ糸に付けたら完成です!
普通のけん玉より受け口が大きくボールも軽いので、小さな子でも遊びやすいですよ。