【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
集団でおこなうレクリエーション。
とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。
みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。
今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。
準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。
雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。
ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。
【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(11〜20)
紙コップロケット

カッコよく飛び立つロケットを紙コップで作って表現してみませんか?
紙コップで手軽に作れるうえ、本物のロケットのように飛び立つシーンを再現できちゃうんです!
保育園や幼稚園で子供たちと一緒に作れば、間違いなく喜ばれるでしょう。
まず、大小の紙コップ2個を使ってロケットのベースを作ります。
色画用紙で作ったロケットのパーツを貼ることで雰囲気を出してみましょう。
続いて、ビニール袋に折り紙を四角くカットして作った紙吹雪を入れ、口部分にストローを差しこんでテープで固定。
最後にロケットの裏側、下部に穴をあけてストローを通せば完成です!
ビニール袋を紙コップの中に収納して、ストローに息を吹き込むことでロケットの打ち上がる様子を再現してみましょう。
カウントダウンしながら打ち上げるなど一工夫してみてもいいですね!
カーリングビンゴゲーム
@motoseisakujo カーリングビンゴゲーム ダンボールで工作ゲームを作っています。 作り方はYouTubeみてね! #レクリエーション#ダンボール工作#段ボール工作#ダンボール#段ボール#マリオ#手作りゲーム#手作りおもちゃ#cardboard#cardboardcrafts#mario#diycrafts#diycraft#射的
♬ オリジナル楽曲 – キノピオAI セカンド🍄【公式】 – キノ茸AI セカンドseason🍄
紙コップでつくる!
カーリングビンゴゲームのアイデアをご紹介します。
カーリングとは、アイスリンクの上でストーンとよばれる重い石を滑らせ、ハウスといわれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるスポーツですよね。
今回は、ストーンを紙コップ、ハウスを9マスに設定してビンゴゲームを楽しみましょう。
2チームに分かれてマルバツゲームのように縦横、ななめのラインをそろえられるように力を加減して方向をコントロールしてみましょう。
紙コップを使ったスイーツ
@kichijyo 食育クッキング🍠✨ 紙コップを使った簡単スイーツ . #保育園#今日の活動#食育#クッキング#さつまいも#秋#紙コップ#簡単レシピ#群馬県#藤岡市#吉祥保育園
♬ Cooking-Forest-CM-Ukulele-POP ♬(941626) – ImoKenpi-Dou
さつまいもで作る!
紙コップを使ったスイーツのアイデアをご紹介します。
食育で、クッキングを取り入れている園も多いのではないでしょうか?
今回は、紙コップで作るさつまいもの蒸しケーキにチャレンジしてみましょう。
輪切りにしたさつまいもを、子供たちが包丁を使ってさらに細かくカットしていますね。
先生や保護者の方がそばで見守り、少人数ずつ挑戦すると良いですね。
生地と混ぜ合わせたら、スプーンを使って紙コップに生地を流し入れます。
慎重に作業する子供たちの真剣な顔つきも記録しておきましょうね。
自分で作った料理を口に運ぶ瞬間は、自信に満ちて嬉しそうですね!
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。
紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。
もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。
輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。
2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。
輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。
紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。
紙コップつみあげ

積み上げていくのが楽しい紙コップ積み上げゲームを紹介します。
15個の紙コップを下からピラミッドの形になるように重ねていきましょう。
タイムを測り誰が1番早くピラミッドを完成させることができるかを競っていきます。
どんなふうに積み上げたら良いか頭を使いながら紙コップを積み上げていくため集中力と考える力を同時に鍛えられるゲームだと思います。
プラコップは表面がツルツルしていて光沢があるため、子供たちが使う場合には紙コップの方がオススメです。
ぜひ遊んでみてくださいね。