【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
保育園や幼稚園で楽しめる定番の運動会競技の玉入れ。
アレンジを加えることで新しい発見や盛り上がりを生み出せます。
そこでこちらでは、風呂敷を使った二人一組の玉入れやBGMと組み合わせた音楽玉入れなど、子供たちの笑顔があふれるアレンジ玉入れのアイデアをいろいろとご紹介します。
チーム力や創意工夫が光る競技ばかりで、運動会がより一層楽しめますよ!
クラスの雰囲気に合わせて取り入れられる競技ばかりなので、ぜひ参考に工夫して取り入れてみてくださいね。
【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集(1〜10)
玉いろいろ入れあそび

ユニークでおもしろい!
さまざまな玉入れあそびのアイデアをご紹介します。
玉入れといえば、布の玉を高さのあるカゴに投げ入れるイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
今回は、低めのカゴを使用したり、カゴを背負って走っている相手のカゴをねらう玉入れなど、アレンジしながらチャレンジしましょう。
玉入れの中にも、さまざまな工夫がされていることで子供たちの気持ちも盛り上がるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね!
洗濯ネットdeパンダ玉入れ

運動会で盛り上がる身近な洗濯ネットを使った、パンダ玉入れを紹介します。
玉入れ部分を二段になっている選択ネット、グルーガン、面ファスナー、ハサミを準備して作っていきましょう。
二段の洗濯ネットをはさみで切り下部分を使っていきます。
網目の部分に大きく切ったフェルトを準備し目、鼻、口を貼り合わせ表情を作っていきますよ。
半分に切ったフェルトを貼り合わせ口を作っていきます。
牛乳パックを2個準備し口の中に固定しボールがスムーズに入るようセットしましょう。
完成したパンダを壁に引っ掛けて玉入れをして遊んでみてくださいね。
いろいろ玉入れあそび

秋になると運動会の練習を始める保育園や幼稚園も多いと思います。
運動会の定番といえば玉入れですよね。
定番玉入れを少しアレンジした、いろいろな玉入れあそびを紹介しましょう。
1つ目は大きく点数を書いたカゴを3個ほど準備します。
子供たちはカゴの中に玉を入れていきます。
最後にカゴの中に入った玉を数え点数で勝敗を決めていきましょう。
年齢ごとにカゴとの距離感を広げても盛り上がりますよ。
2つ目は1人の子がカゴを背負って走る追いかけ玉入れです。
追いかける子供たちはカゴをめがけて玉を入れていきましょう。
カゴを背負って走る方も追いかける方も走るので盛り上がります。
運動会に取り入れて楽しんでくださいね。
ダンシング玉入れ

運動会の大定番である玉入れとダンスという、一見相いれないイメージがある2つを融合させた競技。
最初は通常の玉入れと同じ流れで進行し、競技の途中で音楽が鳴り始めたらスタート地点に戻ってダンスをするというルールで進行します。
どうしても単調になりやすい競技の短所を埋め、かつ子供のかわいいダンスが見られることから取り入れている運動会も多いですよ。
一つの競技内に緊張と緩和が同居する、おすすめの玉入れアレンジです。
減点玉入れ

せっかくカゴに入れたのに減点になる可能性があるというトリッキーなルールが楽しい減点玉入れ。
一般的な玉入れ同様のカゴのそばに、玉を入れたら原点となってしまうカゴを同時にセットします。
特典が入るカゴを狙ったつもりの玉が逸れて減点カゴに入ってしまうとせっかくの得点がマイナスとなるため、投げる時には慎重を期さないといけなくなりますよ。
何も考えずに玉を投げるだけでは勝負に勝てない、集中とコントロールが試されるアレンジ競技です。
追いかけ玉入れ

カゴは動かないという玉入れの基本をくつがえす、移動するカゴに玉を入れて競うアレンジ競技。
敵チームの一人がカゴを背負って逃げるため、走るカゴを追いかけて玉を入れるという鬼ごっこの要素が加わっています。
追いかけながら玉を入れなければならないため体力を使いますが、仲間が追い込んだカゴを狙って先回りしたりなどの戦略性も楽しめますよ。
チームでそれぞれの得意分野を生かした作戦を立ててから臨むのも楽しい、より競争色が強まった玉入れです。
ゆらゆら玉入れ

棒で高い位置にカゴを上げる一般的な玉入れとは違った、カゴにヒモなどをつけた揺れるカゴに向かって玉を入れていく競技。
固定されたカゴと違い相手チームによってランダムに揺れるカゴを狙うのは、一般的な玉入れとはまた違った難しさがありますよね。
また、カゴに高さがないことから座っていても競技に参加できるため、介護の現場でもレクリエーションとして取り入れられています。
屋外での運動会が開催できなくても室内で楽しめる、新しい形の玉入れアレンジです。







