【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
保育園や幼稚園で楽しめる定番の運動会競技の玉入れ。
アレンジを加えることで新しい発見や盛り上がりを生み出せます。
そこでこちらでは、風呂敷を使った二人一組の玉入れやBGMと組み合わせた音楽玉入れなど、子供たちの笑顔があふれるアレンジ玉入れのアイデアをいろいろとご紹介します。
チーム力や創意工夫が光る競技ばかりで、運動会がより一層楽しめますよ!
クラスの雰囲気に合わせて取り入れられる競技ばかりなので、ぜひ参考に工夫して取り入れてみてくださいね。
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
 - 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
 - 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
 - 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
 - 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
 - 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
 - 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
 - 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
 - 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
 
【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集(11〜20)
ピンポン玉玉入れ

室内でのミニ運動会でも楽しめる、ピンポン玉玉入れを紹介します。
みに運動会などで盛り上がるピンポン玉玉入れ。
割り箸に洗濯バサミを固定し貼り合わせたら表面部分にキャップを貼り合わせます。
ピンポン玉をセットして紙コップで作ったゴールへ玉を入れて楽しみましょう。
いくつピンポン玉が入ったかを数え多かった人が優勝です。
室内の限られたスペースで運動会気分が味わえちゃうピンポン玉玉入れぜひ挑戦してみてくださいね。
じゃまじゃま玉入れ

本来であればチームそれぞれが自分たちのカゴと向き合って入れた玉の数で勝敗を分ける玉入れに敵チームからの妨害がプラスされた競技。
各チーム1人ずつ相手のカゴの周りで棒やプレートを持ち、カゴに入れようとする玉を弾くなどの邪魔をします。
がむしゃらにカゴを狙うだけでなく相手の動きを見て玉を投げるなどタイミングが重要となるため、戦略性が上がりますよ。
運動会の定番であるだけに子供が飽きてしまった時などにオススメしたい、子供から大人まで楽しめるアレンジです。
室内玉入れ

玉入れといえば運動会での定番の競技ですよね。
その玉入れを室内で楽しんでみましょう!
傘やダンボールなどを頭の上に持って誰か一人がカゴ役になりましょう。
そして軽いボールやお手玉など、何かにぶつかっても大丈夫なやわらかい素材のものを玉にして遊びましょう。
制限時間を決めて、いくつ玉を入れられるかを競いましょう。
動く玉入れ
人がかついだカゴに玉を入れるのが、動く玉入れ。
想像通り、逃げ回れる分、ゴールが動かない玉入れよりも難易度は上がります。
が、そこはカゴ役の人のやり方次第。
とくに保育園、幼稚園の運動会であれば、子供たちが入れやすいように近づく、という逆の手法もありですよね。
それなら、まだ遠くに玉を投げられない小さなお子さんでも楽しめるんじゃないでしょうか。
子供たちにカゴ役をやってもらうのも、白熱しそうで良さそうです。
お片付け玉入れ

部屋じゅうに散らばった玉を片づける速さを競う、お片づけ玉入れ。
通常の玉入れであれば玉を投げ入れますが、こちらは箱やネットに直接玉を運ぶ競技です。
投げずに入れるというルールなので、1歳児のお子さんでも安心して取り組めますね。
小さなものから大きなものまでカラフルなボールを用意しましょう。
親子競技に使用する場合は、大きくて軽いボールを協力して運ぶのもオススメです。
チームごとに片付けた数で勝敗を決めるなど、競技としても運動会を盛り上げてくれますよ。
玉入れ
赤組や白組などのチームに分かれて、制限時間のなかで離れたカゴに向かってボールを投げ入れた数を競う玉入れ。
運動会における定番種目として知られており、シンプルながらも白熱する競技です。
幼稚園の運動会に取り入れる場合は、カゴの高さを低く設定するなどアレンジを加えるのがオススメ。
カゴと園児たちの距離をなるべく近くすることで、ボールが入りやすくなりますよ。
疾走感のあるクラシック音楽やアニソンをBGMにして、さらに競技を盛り上げるのもオススメです。
【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集(21〜30)
寝たふり玉入れ
スリーピング玉入れとも呼ばれ、人気のダンシング玉入れと同様にBGMに従って行動するアレンジ競技。
最初はスタンダードな玉入れとしてスタートし、BGMが変わったら寝たふり、またBGMが変わったら玉入れに戻るという流れを繰り返します。
それまで思いきり動き回っていたところから急に静かになり、また激しく動き出すという静と動のコントラストは、子供の体力やテンションがあってこそと言えるのではないでしょうか。
がんばって切りかえている姿もキュートな、見た目にも楽しい玉入れです。







