RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
最終更新:

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集

年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。

個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。

みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。

そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。

子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。

おもしろ競技(1〜10)

Go!Go!サマーNEW!

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.4「Go!Go!サマー」
Go!Go!サマーNEW!

夏がテーマの爽やかな競技!

Go!

Go!

サマーのアイデアをご紹介します。

夏をテーマにした競技を企画したいという先生もいるのでは。

そんな時にオススメのアイデアです。

準備するものは浮き輪、スズランテープで作った川、カゴ、カラーポリ袋で作った魚、カサの取手で作ったつりざおなどです。

スズランテープで作った川の上を、浮き輪をつけて渡りましょう。

ドキドキハラハラする子供たちの表情に注目したいですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

おつかいありさんNEW!

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.7,8「おつかいあいさん」「ちびありさんのおつかい」
おつかいありさんNEW!

ミッションに沿ってクリアしよう!

おつかいありさんのアイデアをご紹介します。

童謡「おつかいありさん」の歌を知っている方も多いのでは。

今回は、運動会の競技として取り入れてみましょう。

カラーポリ袋や模造紙、画用紙でお菓子を作ったら準備は完了です。

お菓子はキャンディーやドーナツ、ビスケットなど、子供たちにもなじみのあるものが良いでしょう。

お菓子のイラストが描かれたランダムで表示されるカードに沿って、大きなお菓子を運ぶユニークな競技です。

玉いろいろ入れあそびNEW!

「いろいろ玉入れあそび!」【3~5歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
玉いろいろ入れあそびNEW!

ユニークでおもしろい!

さまざまな玉入れあそびのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、布の玉を高さのあるカゴに投げ入れるイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

今回は、低めのカゴを使用したり、カゴを背負って走っている相手のカゴをねらう玉入れなど、アレンジしながらチャレンジしましょう。

玉入れの中にも、さまざまな工夫がされていることで子供たちの気持ちも盛り上がるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね!

デカパンでサッカーNEW!

運動会説明動画 NO.4年長親子競技「デカパンでサッカー」
デカパンでサッカーNEW!

見た目のインパクトもある!

デカパンでサッカーのアイデアをご紹介しますね。

デカパンとは、運動会などで使われる2人1組で大きなパンツを履いて開催される競技です。

今回は、保護者の方と子供でデカパンを履いてボールをけってゴールを目指しましょう。

赤チームと白チームなど、チームに分かれてスタートすることでスピードを競えそうですよね。

デカパンでの競争を通して、諦めない気持ちや勝敗にこだわる気持ちが育まれそうです。

もぎたてフルーツめしあがれNEW!

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.9「もぎたてフルーツめしあがれ」
もぎたてフルーツめしあがれNEW!

旬のフルーツを動物に食べさせよう!

もぎたてフルーツめしあがれのアイデアをご紹介します。

準備するものはイチゴの木、バナナの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたウサギのモチーフ、サルのモチーフ、ゾウのモチーフです。

スタートしたら好きなフルーツを選んで木から取り外しましょう。

フルーツを手に持ちながら次のエリアへ進みます。

フルーツを好きな動物の口に入れて食べさせる競技です。

ぜひ、もぎたてフルーツめしあがれのアイデアを取り入れてみてくださいね。

カードめくり障害物競走NEW!

https://www.instagram.com/reel/C88G09cSRwY/

力を合わせてミッションを成功させよう!

カードめくり障害物競走のアイデアをご紹介します。

年長ということは、最後の運動会ですよね。

最後に親子競技で思い出を作るのはいかがでしょうか。

スタート地点からカードエリアまで急いで進みましょう!

カードをめくるとミッションが書かれたカードが置いてあります。

ミッションに沿って保護者の方と協力してゴールを目指しましょう。

やや難しいミッションでも、保護者の方と協力することで乗り越えられるのでは。

おむすびころりんこんころりん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.2「おむすびころりんころころりん」
おむすびころりんこんころりん

力のコントロールが重要なポイント!

おむすびころりんこんころりんのアイデアをご紹介しますね。

大きなおにぎりの玉をコロコロと転がしながらゴールを目指すルールです。

玉転がしは運動会で昔から親しまれている競技のひとつですが、この競技では、フラフープなどの輪の中に大きなおにぎりの玉を入れるのがポイントですよ。

力を入れすぎてしまうと、輪の中からはみ出してしまうので、力をコントロールしながら取り組むのが重要になりそうですね!

続きを読む
続きを読む