【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。
個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。
みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。
そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。
子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。
チーム対抗競技(11〜20)
クラス対抗リレー

運動会を代表する競技の一つでもあるクラス対抗リレー。
運動場や体育館の中にラインを引いて、子供たちがバトンをつなぎながら走る速さを競うというルール。
それぞれの走るスピードだけでなく、チームメイトとの息の合った動きや一体感が勝利へと導くでしょう。
1人はみんなのために、みんなは1人のために協力することが大切な競技なので、幼稚園や保育園に通う友達との絆を深めるきっかけにもなりますよ。
全力で走りぬける選手への応援にも熱が入るでしょう。
園生活最後の年長児の運動会を彩る競技に取り組んでみてください。
親子で楽しめる競技(1〜10)
ボール集め競争NEW!

運動神経を育む競技を取り入れよう!
ボール集め競争のアイデアをご紹介します。
運動の時間にボールを活用する機会も多いのではないでしょうか。
子供たちにとっても身近なボールを使った競技で、運動神経を育みましょう。
今回は、保護者の方や先生と一緒に取り組めるボール集め競争で、判断力や素早さを身につけられると良いですよね。
ルールを守りながら競争することで、社会性も学ぶ機会となりそうです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
世界の味を運ぼう!NEW!
レシピカードをめくって作ろう!
世界の味を運ぼう!
のアイデアをご紹介します。
1年に1度の特別なイベントである運動会。
この機会に世界について学びながら競技するのはいかがでしょうか?
ハードルや平均台などのアイテムを乗り越えて、親子で世界の料理を作ってみましょう。
アメリカのハンバーガーや日本のおせち、イタリアのピザやイギリスのサンドウィッチなど、見立て遊びを通しながら保護者の方と一緒に、楽しい競技に参加したという思い出ができると良いですね。
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
親子騎馬戦

保護者と子供の絆を深めるとともに、オーディエンスも一緒に盛り上がれる親子騎馬戦。
運動会に参加する保護者と子供がペアを作り、子供を背中に背負ったら準備完了。
子供たちがかぶる帽子を取り合うというルールです。
最後の1人になるまで取り組む個人戦にするもよし、色分けしてチーム戦にするのもいいでしょう。
保護者と子供による声の掛け合いが勝利のカギをにぎる競技です。
年長児たちの活躍する姿が思い浮かぶ競技のアイデアをぜひ取り入れてみてください。
ボール運びレース

ボールを落とさないように運んでリレーをする「ボールはこびレース」です。
新聞紙の両端を親子で持ち、その上にゴムのボールを乗せて運びます。
落としたらやり直しです。
あまり強く引っぱったり走ったりすると新聞紙が破れてしまうので慎重に、ペースを合わせてボールを運びましょう。
リレーにしてチーム戦にしても盛り上がりそうですね。
デカパン競争

保護者や友達との絆を深められる、競技性の高いレースといえばデカパン競争。
2人1組になったペアが1つの大きなパンツに足を通して、ゴールを目指して走るというもの。
息を合わせて走ることが勝利へとつながる、年長児にぴったりな取り組みです。
「せーの!」と声をかけあったり、2人の走るスピードを合わせておくことでスムーズに走れますよ。
紅白に分けてチーム戦をおこなうもよし、親子競技のプログラムに加えるのもいいでしょう。
元気よく走る年長児の姿が思い浮かぶ競技に取り組んでみてはいかがでしょうか。