年長児向け!5歳児さんにオススメの運動会競技のアイディア集
運動会は保育園や幼稚園にとって特別なイベント!
5歳児である年長児さんにとっては園生活最後の大きな行事です。
子供たちには自分の成長を実感し、達成感を感じてほしいですよね。
こちらでは、個人競技で練習の成果を発揮できるものや、クラスで協力してお友達との絆を深める競技、親子で一緒に楽しむ親子競技など、楽しい競技を取り入れることを集めてみました。
子供たちがワクワクしながらチャレンジできるように工夫してみてくださいね。
思い出に残るステキな楽しい運動会を作りましょう!
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 年中クラスの4歳児さん向け!運動会にオススメの競技のアイディア
- 運動会で盛り上がる大人も子供も楽しめる競技アイデア!ユニークな種目で思い出作り
- 保育園・幼稚園の運動会におすすめのテーマ・スローガン
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
年長児向け!5歳児さんにオススメの運動会競技のアイディア集(16〜20)
組体操

みんなで協力していろいろなワザや形を作る「組体操」。
小学校でのイメージが強いですが、普段たくさん運動している幼稚園や保育園に通う子供たちでも簡単な技なら十分できます!
ブリッジや片手だけでバランスをとるようなポーズなど、1人でする技。
2段ベッドや扇など2人以上でする技など、幼稚園や保育園の子たちでもできる技はたくさんあります。
先生のかけ声や太鼓の音、音楽に合わせて、かっこいい技を繰り出す姿を保護者の方に見せましょう!
玉入れ

運動会の定番競技として幅広い世代から親しまれている玉入れ。
棒の上のカゴに向かって、赤や白の玉を投げ入れるというシンプルなルール。
制限時間の中で、カゴに入れられた玉の数を競います。
自由に動きまわりながら取り組む競技なので、年長児が参加する運動会のプログラムにぴったりですね。
童謡やアニメソングなど、子供たちから人気を集める楽曲と合わせて開催するのもいいでしょう。
チームメイトとの仲を深めるとともに、運動会を盛り上げる競技です。
借り人競争
借り物競走が定番競技ですが、こちらは借り「人」競走。
言葉通り借りるのは物ではなく人……。
テーマに合った先生や保護者の方、園児たちを連れてゴールを目指します!
これの良いところは、みんなでわきあいあいとできること。
大人も子供も関係なく楽しめるので、運動会が盛り上がりますよ!
でも人見知りしちゃうかもなんで、あまり難易度の高いお題を出さないよう注意です。
借り物競走とミックスしたルールにするのもありかもですね。
カードめくり

子供から大人まで直感的に楽しめる運動会の種目です。
白組と赤組に分かれて、裏表がそれぞれ赤と白になっているカードを制限時間内にどれだけ自分のチームの色にめくれるかを競います。
コート中に並べられたカードをひっくり返していくルールで、相手チームの近くでカードを奪い合う展開がスリル満点で、会場全体が白熱します。
勝敗が分かりやすいのも魅力で、時間が限られているイベントの中でもテンポよく進行可能です。
体育館のような室内でも充分楽しめ、雨の日の運動会でも活躍します。
誰でも参加でき、全力で動きながらチームワークも生まれる種目です。
クラス対抗リレー

運動会を代表する競技の一つでもあるクラス対抗リレー。
運動場や体育館の中にラインを引いて、子供たちがバトンをつなぎながら走る速さを競うというルール。
それぞれの走るスピードだけでなく、チームメイトとの息の合った動きや一体感が勝利へと導くでしょう。
1人はみんなのために、みんなは1人のために協力することが大切な競技なので、幼稚園や保育園に通う友達との絆を深めるきっかけにもなりますよ。
全力で走りぬける選手への応援にも熱が入るでしょう。
園生活最後の年長児の運動会を彩る競技に取り組んでみてください。