RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集

年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。

個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。

みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。

そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。

子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。

チーム対抗競技(1〜10)

緊急出動!ちびっこ消防士

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.11「緊急出動!ちびっ子消防士」
緊急出動!ちびっこ消防士

協力して任務を遂行しよう!

緊急出動!

ちびっこ消防士のアイデアをご紹介します。

「はたらく車」の影響や憧れの職業として消防士を夢見ている子供もいるのでは。

今回は消防士に変身しながら競技に参加してみましょう。

運動会は1年に1度の特別なイベントですが、年長の子供たちにとっては最後の運動会でもありますよね。

この機会に保護者の方と協力しながらミッションをクリアする競技で思い出を作りましょう。

ぜひ取り入れてみてくださいね

カードめくり

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
カードめくり

子供から大人まで直感的に楽しめる運動会の種目です。

白組と赤組に分かれて、裏表がそれぞれ赤と白になっているカードを制限時間内にどれだけ自分のチームの色にめくれるかを競います。

コート中に並べられたカードをひっくり返していくルールで、相手チームの近くでカードを奪い合う展開がスリル満点で、会場全体が白熱します。

勝敗が分かりやすいのも魅力で、時間が限られているイベントの中でもテンポよく進行可能です。

体育館のような室内でも充分楽しめ、雨の日の運動会でも活躍します。

誰でも参加でき、全力で動きながらチームワークも生まれる種目です。

パラバルーンを取り入れたメラダンス

@shikoku_dcontest

【幼児・児童ダンス部門部門】緑黄色社会のMela!🎵踊ってみた✨ パラバルーン、ダンスの振り付け、撮影カット割り、動画編集ぜんぶ私たちでやったよ✨ こんな私たちが通う四国大学よりお知らせ📢7/25〜8/15の期間、在学中の奨学金ゲットをかけた高校生ダンスコンテストを開催します!詳細はプロフィールを要チェック! #おすすめ#踊ってみた Mela! #緑黄色社会#jpop ♯四国大学 #児童学科#幼児教育保育科#子ども好き#保育#保育士志望#教師志望#ダンスコンテスト2023#ダンスコンテスト参加者募集#学生に届け#大学奨学金コンテスト#ダンス#ダンス好き#高校生ダンスコンテスト#四国大学#児童学科 #幼児教育保育科

♬ Mela! – 緑黄色社会

運動会演技として定番のパラバルーンを、メラダンスと組み合わせて踊ってみませんか?

前奏でポーズを決めてからパラバルーンの周りに集まり、ダンスします。

パラバルーンを持ったら、音楽に合わせて年齢にあった技を取り入れていきましょう。

パラバルーンの中に入って、リズムに合わせて顔を出したり隠したりしてもかわいいですよ。

パラバルーンは幼児さんなど、比較的低年齢の子供たちでも迫力のある演技ができるので、ノリの良いメラダンスとも相性バッチリです!

フラフープリレー

仲間と協力してゲームをクリアしよう!

フラフープリレーのアイデアをご紹介します。

5歳児の運動会競技にぴったりの、チームワークを育むゲームですよね。

全員で手をつなぎ、手を離さずにフラフープを一人ひとりに渡していくルールで、協力しながら進める点が魅力ですよ!

子供たちはチームワークを大切にしながら、お互いに声を掛け合いながら協力する大切さを実感するでしょう。

この競技を通じて仲間との絆を深め、達成感を味わ得そうですね。

組体操

手賀の丘幼稚園・保育園 2016 運動会 年長組 組体操
組体操

みんなで協力していろいろなワザや形を作る「組体操」。

小学校でのイメージが強いですが、普段たくさん運動している幼稚園や保育園に通う子供たちでも簡単な技なら十分できます!

ブリッジや片手だけでバランスをとるようなポーズなど、1人でする技。

2段ベッドや扇など2人以上でする技など、幼稚園や保育園の子たちでもできる技はたくさんあります。

先生のかけ声や太鼓の音、音楽に合わせて、かっこいい技を繰り出す姿を保護者の方に見せましょう!

障害物競走

運動会の定番といえば障害物競走ですね!

平均台やネットくぐり、跳び箱などなんでもアリです。

年齢によって距離や障害物を変えたり、コースを自由に設定できるのが人気の理由でしょう。

かけっこが得意な子も、細かい作業が好きな子も、バランス感覚が優れている子も、みんながそれぞれ活躍できます。

カードでお題を出すなど、頭を使った要素を入れるのもありですね。

チーム対抗競技(11〜20)

体操競技

幼稚園最後の運動会♪
体操競技

日ごろ幼稚園や保育園の運動の時間にやっている体操競技を、運動会の日に保護者の方に見せましょう!

マット運動で前転後転をしたり、できる子は側転などのちょっとアクロバティックなワザもやってみたり。

とび箱を頑張って飛んだり、鉄棒で前回りや逆上がりを披露したり……。

普段こんなに頑張って練習しているんだよという、成長した姿を見せるのも運動会ならではですよね!

わが子が頑張る姿を見れば、保護者の方の涙腺がうるうるしてしまうことは間違いないですね!