RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集

年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。

個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。

みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。

そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。

子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。

おもしろ競技(11〜20)

借り物競争

【新世代】女子が選ぶ最高の男子が決定します!!
借り物競争

紙に書かれたアイテムを借りて進んでいく借り物競争は、運動会の定番競技!

「デカパン」や「おみこし」などの面白アイテムを混ぜて、運動会を盛り上げましょう。

あらかじめ園で用意しておいたアイテムを指定するのもよいですが、観客から借りやすい「ハンカチ」「日傘」「帽子」などのアイテムを指定するのもオススメです。

ただし、細かすぎる指示で困らせてしまわないよう、運動会の会場で確実に集められるアイテムを選びましょう。

デカパンで玉入れ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.4「デカパンで玉入れ」
デカパンで玉入れ

ユニークなアイデアで盛り上がろう!

デカパンで玉入れのアイデアをご紹介します。

デカパンとは大きなパンツのことで、参加者が大きなパンツを履いて競技します。

この競技は、保護者の方と子供が一緒に大きなパンツを履き、協力して走りながら玉入れするというルールのようですね。

保護者の方が子供と協力して動くことが求められるため、タイミングや声の掛け合いが重要になりますよ。

デカパンに入って競技に参加する姿がかわいらしいですよね!

へい!らっしゃい

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.11「へい!らっしゃい」
へい!らっしゃい

子供がお寿司に大変身!

へい!

らっしゃいのアイデアをご紹介します。

この競技は、子供が好きなお寿司のネタを選んで背負い、お客さんの口の形をしたトンネルをくぐってゴールするユニークな競技です。

保護者の方はお寿司屋さんになりきって、お寿司に変身した子供を抱っこまたはおんぶして、お客さんの口の形をしたトンネルを目指しながらコースを走りましょう。

子供のかわいらしい姿に、会場も盛り上がること間違いなし!

この機会に、挑戦してみてくださいね。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

子供も大人も一緒になって楽しめる競技といえばじゃまじゃま玉入れ。

運動会の定番として親しまれている玉入れですが、こちらはじゃまする人を配置して簡単に玉が入らなくなるようにアレンジを加えた競技です。

イラストや壁紙を使って物理的にじゃましたり、全身タイツで視線を集めたりとさまざまな方法が考えられますね。

難易度が上がることで、ついつい大人も本気になってしまうでしょう。

喜劇などのユニークな音楽をBGMにしてみるのもオススメですよ。

綱引き

12′ 宗一郎保育園運動会 綱引きダイジェスト
綱引き

運動会を本気で楽しむなら、やっぱり綱引きは欠かせませんね!

みんなそれぞれ、思いっきり綱を引いて力を合わせます。

とてもシンプルな競技なので小さい子供でも参加できます。

年中~年長さんになるにつれ、みんなと合わせる引き方ができるようになったり、先生や保護者目線で見ると子供の成長が感じられる競技ですよ!

キャタピラリレー

【4歳児】段ボールを使って キャタピラリレーをしよう!
キャタピラリレー

準備の過程も含めて楽しめる「キャタピラリレー」もオススメです。

キャタピラというのはショベルカーなどのタイヤ部分に当たる、あの回転するパーツのことです。

あれをイメージしながら段ボールをカットし、そこに絵を描いていきます。

そして本番では中に子供が入ってハイハイで進みます。

するとキャタピラが回転しているように見えるというわけです。

好きな絵を描いておけば、より競技への意欲がわいてくるでしょう。

またキャタピラリレーはリレー形式で楽しめるのも魅力です。

おもしろ競技(21〜30)

スーパーマリオ風玉入れ

ゲームの世界にいるかのような、スーパーマリオ風玉入れを紹介します。

ルールは通常の玉入れと変わらないルールです。

スタートの合図とともにマリオのイラストが書いてあるカゴへボールを入れていきましょう。

ボールはカラフルボールを準備して、ボールにマリオのイラストを貼ってアイテムボールとしてアイテムを集める玉入れにアレンジするのも楽しそうですね。

勝敗はカゴの中に入ったボールの数で決まります。

どんなアイテムが集まったかみんなで楽しみながら挑戦してみてくださいね。