RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集

年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。

個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。

みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。

そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。

子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。

親子で楽しめる競技(11〜20)

かくれんぼ大作戦

幼稚園の運動会(親子競技)
かくれんぼ大作戦

運動会でかくれんぼとは、どんな競技でしょうか!

このかくれんぼは親子で楽しめるかくれんぼで、保護者の方がわが子を探し出す競技です。

まず子供たちは運動場に置かれた箱の中に入ります。

その間保護者の方たちは自分の子がどこに入ったか、後ろを向くなどして見ないようにしましょう。

全員が隠れられたら、保護者の方は一斉に箱を開けてわが子を探します。

はやく自分の子を見つけて1番にゴールにたどり着いた親子が勝ちです。

わが子を見つけてゴールするまでに、子供をおんぶしたり、障害物を置いたりするとさらに競技が盛り上がりますよ!

借り人競争

借り物競走が定番競技ですが、こちらは借り「人」競走。

言葉通り借りるのは物ではなく人……。

テーマに合った先生や保護者の方、園児たちを連れてゴールを目指します!

これの良いところは、みんなでわきあいあいとできること。

大人も子供も関係なく楽しめるので、運動会が盛り上がりますよ!

でも人見知りしちゃうかもなんで、あまり難易度の高いお題を出さないよう注意です。

借り物競走とミックスしたルールにするのもありかもですね。

【親子競技】ボール運び

大人と子供が協力して、大きなボールを素早くゴールまで運ぶ競技で、運動会を楽しみましょう。

チーム戦で戦うこのゲームは、二人で協力することが第一です。

息を合わせて器に乗せたボールを落とさないように、けれど素早くゴールを目指しましょう。

ボールを入れる器は二人で持って走ることがルール。

急いで走るとボールが転げ落ちてしまうので注意が必要です。

目標の位置でUターンしたら、最後まで気を抜かずボールを運びましょう。

次の人にバトンパスできるまで頑張りましょう!

動物なりきり競争

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。

ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。

合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。

一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。

浦島太郎

運動会説明動画 NO.6 年中親子「浦島太郎」競技説明
浦島太郎

童話「浦島太郎」の物語に親しんでいる方は多いですよね。

そこであのストーリーをモチーフにした親子競技に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

まず子供は浦島太郎のようなこしみのを身に着けます。

そして保護者の方は亀の甲羅を背負い、手をつないで障害物競走にのぞむという内容です。

「玉手箱を手に入れる」など、物語をモチーフにした障害物を用意するといっそう盛り上がりますよ。

ひげが付いたマスクをかぶるなんていうのも楽しそうです。

親子で障害物競走

幼稚園運動会~4 親子競技 障害物競走
親子で障害物競走

運動会や体育祭の定番として誰もが一度は見たことがあるであろう障害物競走を親子で一緒に参加する親子競技。

同じ障害物を親子でクリアしたり、または子供が障害物を越えるのをお父さんやお母さんがフォローしたりなど、力を合わせてゴールを目指すというルールは親子ともども楽しめるのではないでしょうか。

大人と子供で体格差が違うことから一人で参加するのとは違う難しさがあり、子供だけでなく大人も童心に戻れますよ。

息の合ったコンビネーションが勝敗を分ける、シンプルでありながら奥が深い競技です。

大玉ころがし

保育園運動会親子競技 大玉ころがし – Japan preschool parent and child game “Ball rolling”
大玉ころがし

大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!

保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。

掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。

ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。

子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。

どのチームが速いでしょう。

大人も思わず本気になってしまう競技です。

転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。