RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
最終更新:

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。

保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。

今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。

網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(1〜10)

マットで前転

年長の運動会!障害物競走
マットで前転

運動会における障害物競走の定番であり、誰もが簡単に取り組める競技といえばマットで前転です。

体育館など室内で開催するレースにぴったりですね。

マットで前転するというシンプルな競技なので、運動が苦手な幼稚園児もチャレンジできますよ。

スタート地点で勢いを加速させたり、中間地点で簡単にできる競技として取り入れるのもいいでしょう。

長いマットを用意して、前転する回数を指定するといったアレンジもできます。

誰もが取り組める競技を幼稚園の障害物競走にぜひ取り入れてみてください。

体幹サーキットNEW!

バランスを取るのがおもしろい!

体幹サーキットのアイデアをご紹介します。

体幹とは胸や背中、腹部や腰回りなどと、それらを支える筋肉群のことを指すようです。

体幹を鍛えることで姿勢の安定やバランス能力の向上、運動能力の向上につながるようですよ!

体幹サーキットを競技に取り入れることで、子供たちの心や体が成長しそうですよね。

保護者の方や友達と一緒に協力しながらポーズをキープすることで、絆が深まる時間になりそうですよね。

新幹線でGO!GO!GO!NEW!

2024年度 きらら園 運動会 0.1.2歳児親子競技
新幹線でGO!GO!GO!NEW!

乗り物が好きなクラスにオススメ!

新幹線でGO!

GO!

GO!

のアイデアをご紹介します。

新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。

今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?

はじめはカードをタッチするゲートからスタート。

段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。

スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。

お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

平均台

悠ちゃん運動会 障害物競争
平均台

バランスを取りながら進んだりポーズを決めたりする運動器具として知られる平均台。

幼稚園の運動会で使用される場合は、アレンジを加えて取り入れるのがオススメです。

正面から平均台を歩いて進むだけでなく、横向きでジャンプする障害物としても使えますよ。

ジャンプする回数を設定しておいて、達成したら先に進めるというもの。

なるべく高さの低い平均台を用意して、安全に取り組めるようにしましょう。

広くないスペースでも取り組める競技なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

はらぺこあおむし

花音ちゃん運動会でチョウになる10・10月
はらぺこあおむし

幼児向け絵本『はらぺこあおむし』のストーリーをもとに展開する障害物競走。

子供たちは食べものを探すあおむしになりきって、つぎつぎと食べものの絵が描かれた穴をくぐります。

障害物をこえてパネルを通り抜けると、最後にはちょうちょに育っていくというストーリー仕立ての障害物競走です。

ゴールした子供たちの背中に掲げるちょうちょのイラストがとってもキュート。

成長する子供たちの姿と絵本の物語がリンクしており、感動する保護者の方もおられるでしょう。

絵本をテーマにしたユニークな発想が生かされた競技です。

飛び箱

あさひ年長障害物競走
飛び箱

学校体育の場面で使用されることが多い跳び箱を競技に取り入れた障害物競走。

山型の箱を跳びこえる競技ですが、リレーなどの種目に加えることで障害物にも使えますよ。

幼稚園児が跳びこえられる高さに設定して、横向きにするなどアレンジするのがオススメです。

跳び箱の先にはマットを敷いて安全に取り組めるようにしましょう。

子供たちが跳び箱を跳びこえる姿に成長を感じる方も多いのではないでしょうか。

うまく跳べた時の達成感を子供に与えられる障害物を取り入れてみてくださいね。

楽しい親子サーキットNEW!

https://www.tiktok.com/@fujikidstok/video/7120572608864636162

まるで小さな冒険!

楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。

親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。

今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。

抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!

先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む