RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。

保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。

今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。

網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(11〜20)

網くぐり

幼稚園運動会「障害物競走」大逆転!
網くぐり

障害物競走でおこなわれる競技の定番として知られる網くぐり。

目の前の網をくぐるというシンプルな競技なので、幼稚園児が活躍する運動会にもぴったりですね。

地面の近くに網を引く本格的なものから、ある程度の高さで固定してくぐりやすくするものまで幅広く設定できますよ。

絡まってしまうと動けなかったり、スムーズに進めたりと大逆転を狙えるのもポイント。

急ぐことも大切ですが、落ち着いて前に進むことを意識して取り組みましょう。

室内外どちらでも楽しめる競技をぜひ運動会の種目に加えてみてください。

トンネルくぐり

白熱する運動会の障害物競走にぴったりな競技といえばトンネルくぐり。

ダンボールや椅子を使ってトンネルをつくり、子供たちに四つんばいになってくぐってもらう競技です。

手や足を床についておこなう競技なので、室内での障害物競走に向いています。

教室や体育館にトンネルを配置して、順番にくぐる速さを競うのも楽しそうですね。

トンネルくぐりに挑戦する子供たちも、応援する保護者や先生も一緒に盛り上がれる競技です。

トンネルの広さや暗さにも注意して制作してみてくださいね。

玉入れ

玉入れ

赤組や白組などのチームに分かれて、制限時間のなかで離れたカゴに向かってボールを投げ入れた数を競う玉入れ。

運動会における定番種目として知られており、シンプルながらも白熱する競技です。

幼稚園の運動会に取り入れる場合は、カゴの高さを低く設定するなどアレンジを加えるのがオススメ。

カゴと園児たちの距離をなるべく近くすることで、ボールが入りやすくなりますよ。

疾走感のあるクラシック音楽やアニソンをBGMにして、さらに競技を盛り上げるのもオススメです。

デカパン競走

2人1組で巨大パンツを履いて走る速さを競うデカパン競争。

片足に一人ずつ入ってゴールを目指す競技なので、チームワークが重要となります。

ペアで一つのパンツを履いているので、なかなか思うように前に進まないこともあるでしょう。

そんな時は同じチームの仲間と息を合わせることでスムーズに走れますよ。

大きなパンツを履いて子供たちが競技をこなしていくキュートな姿にも目が離せません。

幼稚園の運動会をきっかけに園児たちの絆が深まる競技にトライしてみてくださいね。

新幹線でGO!GO!GO!

2024年度 きらら園 運動会 0.1.2歳児親子競技
新幹線でGO!GO!GO!

乗り物が好きなクラスにオススメ!

新幹線でGO!

GO!

GO!

のアイデアをご紹介します。

新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。

今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?

はじめはカードをタッチするゲートからスタート。

段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。

スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。

お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

じゃんけん

じゃんけん

すごく単純なんだけど、単純なゲームほどおもしろいしのめり込んでしまいますよね。

そんな誰でもできる単純なゲーム「じゃんけん」を障害物競走に取り入れてみませんか。

先生方にも協力いただき、先生とじゃんけんをして勝利しなければ先に進めないというルールを設けるのもおもしろいと思います。

スピーディーに競技を進めたいという場合は「あいこ」もOKにしてもいいかもしれません。

じゃんけんはギャンブル的な要素もあるので、ハラハラドキドキの障害物競走になること間違いなしですね!

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(21〜30)

ブリッジ

ブリッジ

組体操などの団体競技やマット運動の場面で披露されることが多いブリッジ。

体全体を手と足で支えるポーズが特徴で、園児たちが活躍する幼稚園の運動会にもマッチしています。

マットなど滑りにくい場所を用意して、安全に取り組めるようにしましょう。

ブリッジの方法としては、手と足で準備のポーズをとり、床を押すと同時におなかを上げます。

背中がそって肘と膝が伸びたら、頭を浮かせて完成です。

障害物競走の種目に取り入れる場合は、いつでもアシストできるように先生がそばにいてあげてくださいね。