幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。
保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。
今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。
網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(21〜30)
麻袋でジャンプ

麻袋の中に両足を入れて、脱げないように手で上に引っ張りつつジャンプで前に進んでいくという障害物です。
袋におおわれて足の動きが制限されている中で、どのように全身を動かせばよりはやく前に進めるのかを考えてもらいましょう。
腰の上あたりまでおおわれるような大きさの袋がオススメ、手でしっかりと持てるサイズだからこそ、足ももつれずに安定して進んでいけますよ。
一歩を大きくしようとするとバランスが崩れやすいので、安定感を意識、小刻みに動いてもらえるようにアドバイスするのも重要ですね。
バブルボール

障害物リレーにバブルボールを取り入れるのはオススメです。
安全性が高く、収納場所をとらないなど利点がたくさんあります。
このバブルボールにのってとびはねたり、二人でボールを運んだり、筒状になったバブルボールの中に入って押し合ったりなどいろいろなやり方ができますので、ぜひ工夫して使ってみてください。
コロナの時期に考えられたソーシャルディスタンスをとるためのバブルサッカーやバブル相撲などもあるみたいなので興味のある方は調べてみてくださいね。
バブルボールをやるときはメガネやアクセサリーは破損やケガの原因になるので外すのがオススメです。
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(31〜40)
ボール入れ

ボールを使った遊びはどの世代も経験があるはずで、球の扱いが得意か苦手かも人によってさまざまですよね。
そんなボールのコントロールに個人差があるからこそ、それを障害物に取り入れれば、競走により高度な駆け引きが生まれますよ。
ターゲットのサイズ、そこまでの距離、ボールのサイズなど、組み合わせを変えることで難易度が調整できるのもポイントです。
ターゲットから外れてしまったら、投げる人にすばやく戻すことも必要なので、協力の姿勢も大切ではないでしょうか。
回遊サーキット

運動能力を育もう!
回遊サーキットのアイデアをご紹介しますね。
回遊サーキットは、運動会や運動遊びで行われるアクティビティのひとつです。
競技の内容は、参加者がサーキット状に設置された跳び箱や鉄棒などのポイントを順番に回りながら、それぞれの競技をクリアしていくというものです。
子供たちは全力でダイナミックに体を動かして参加できるので、運動能力の向上になるでしょう。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
トランポリンで1回転

トランポリンを使ってその場で跳ねながら、体を少しずつ回転させて、一回転したら降りて走り出せるという障害物です。
トランポリンを使ったジャンプの安定感と、とびはねながら体の向きをうまく変えられるのかという部分が試されますね。
バランスを崩して外に足をついてしまったら回転はやり直しなので、安定感も意識しつつ進めていくのがポイントですよ。
どのくらいのひねり方が安定した姿勢を保てるラインなのか、それぞれのバランスを見極めることも重要です。
牛乳パックサーキット
@kazenomori.piconursery とっても簡単!作り方はコメント欄へ! #保育園#手作りおもちゃ#仕切り#ライフハック#育児#保育士#室内遊び#牛乳パック#Picoナーサリ
♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう
身近な素材でつくる!
牛乳パックを活用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは牛乳パック、テープです。
牛乳パックをカットしたあと、じゃばら折りでつなげましょう。
コースの仕切りにも使用できますが、牛乳パックの中にオーガンジー素材の布やカラーボールを入れて競技の中に組み込んでもおもしろいですね!
アレルギーのある子供の場合はジュースやお茶などの紙パックでつくると安心ですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ダンボールをジャンプするサーキット

ご家庭や園にある材料で準備できる!
ダンボールをジャンプするサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボール、ハサミ、ペン、長座布団、マスキングテープやビニールテープです。
ダンボールに大きくイラストを描いて半分にカットしましょう!
カットした段ボールをジャンプして渡りながらゴールを目指します。
しゃがむ動作やジャンプする動作など、くり返しているうちに全身がポカポカとあたたかくなりそうですね。






