幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。
保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。
今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。
網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(21〜30)
鉄棒・マット・跳び箱の障害物リレー

鉄棒、マット、跳び箱といった体育の授業でおなじみの用具を越えていく障害物リレーです。
それぞれの課題をクリアしながらゴールを目指すことは、競技としてだけでなく日頃の運動の復習やまとめの意味でも、お子様の運動会にぴったりなのではないでしょうか。
また、場所の確保や用具の準備が可能であれば大人の方が挑戦してみても、思ったように体が動かないなどの理由から爆笑しながら競技できますよ。
基本的な運動だからこその楽しさが味わえる、盛り上がることまちがいなしの障害物レースです。
麻袋でジャンプ

麻袋の中に両足を入れて、脱げないように手で上に引っ張りつつジャンプで前に進んでいくという障害物です。
袋におおわれて足の動きが制限されている中で、どのように全身を動かせばよりはやく前に進めるのかを考えてもらいましょう。
腰の上あたりまでおおわれるような大きさの袋がオススメ、手でしっかりと持てるサイズだからこそ、足ももつれずに安定して進んでいけますよ。
一歩を大きくしようとするとバランスが崩れやすいので、安定感を意識、小刻みに動いてもらえるようにアドバイスするのも重要ですね。
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(31〜40)
ペットボトルサーキット
カラフルな見た目で気分も盛り上がる!
ペットボトルサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは2リットルサイズのペットボトル、テープ、絵の具です。
サーキット競技は、必要な用具を準備するのが大変だと感じる方も多いと思います。
このアイデアはペットボトルを活用しているので、新たに用具を新調する必要がないのも魅力的ですね。
カラフルな色水を入れたペットボトルの上で、バランスをとりながら渡り歩くコースをつくってみましょう!
ダンボールカートのサーキット

デコレーションも楽しもう!
ダンボールカートのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボールでつくったカート、画用紙でつくった帽子、クレヨンや色えんぴつ、塗り絵、両面テープ、ブロック、風船です。
ゴーカートやレーシングカートのゲームで遊んだことのある子供もいるのではないでしょうか?
ダンボールでつくったカートに乗って、ブロックでつくったコースを走ろう!
親子で参加する競技にアレンジするのもオススメです。
ダンボールカートはデコレーションが楽しめるので、つくる工程もおもしろそうですね!
スポンジブロックのサーキット

コースを自由に組み立てよう!
スポンジブロックのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスポンジブロック、マット、平均台、必要であれば養生テープです。
スポンジブロックには長方形や正方形、三角形や円柱形などさまざまな形がありますよね!
バリエーション豊かなスポンジブロックでサーキットコースをつくりましょう!
コースの中に平均台やマットを組み合わせると、子供たちもワクワクして取り組めそうですね。
忍者になりきるサーキット

ニンニン!
素早い身のこなしでかっこいい!
忍者になりきるサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは画用紙などでつくった忍者変身セット、平均台、なわとび、マットなどです。
動画内では3歳児向けのサーキットのアイデアを紹介していますが、アレンジ次第では2歳児にも応用できるユニークなものが多くありますね!
平均台やなわとび、マットなどを活用して忍者になりきりましょう。
忍者なりきりセットを身につけて、気分を盛り上げるのも良いですね。
トランポリンで1回転

トランポリンを使ってその場で跳ねながら、体を少しずつ回転させて、一回転したら降りて走り出せるという障害物です。
トランポリンを使ったジャンプの安定感と、とびはねながら体の向きをうまく変えられるのかという部分が試されますね。
バランスを崩して外に足をついてしまったら回転はやり直しなので、安定感も意識しつつ進めていくのがポイントですよ。
どのくらいのひねり方が安定した姿勢を保てるラインなのか、それぞれのバランスを見極めることも重要です。