幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。
保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。
今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。
網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(31〜40)
ダンボールカートのサーキット

デコレーションも楽しもう!
ダンボールカートのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボールでつくったカート、画用紙でつくった帽子、クレヨンや色えんぴつ、塗り絵、両面テープ、ブロック、風船です。
ゴーカートやレーシングカートのゲームで遊んだことのある子供もいるのではないでしょうか?
ダンボールでつくったカートに乗って、ブロックでつくったコースを走ろう!
親子で参加する競技にアレンジするのもオススメです。
ダンボールカートはデコレーションが楽しめるので、つくる工程もおもしろそうですね!
バランスボールサーキット

バランスボールを使用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはバランスボールです。
バランスボールといえば、リハビリやトレーニングで大人が使用するものというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
しかし、バランスボールを使って遊べるアイデアは豊富にあるのでオススメですよ!
バランスをとって体幹をきたえるのはもちろん、ポヨンポヨンと跳ねるバランスボールをくぐったり、ギュッと体を使ってしがみついたりと子供の成長に合わせてコースの中に取り入れてみてくださいね。
大型キューブのサーキット

遊びながら体を動かそう!
大型ブロックを使ったサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大型ブロックです。
大型ブロックでおうちをつくったり、トンネルをつくって遊ぶのが好きな子供もいますよね!
このアイデアをアレンジしてサーキットのコースにも応用してみましょう。
子供たちがワクワクしながら通れるように、透明な窓をつけたトンネルがユニークでおもしろいですよね。
トンネルを通る子供も、その様子をみる子供も気持ちが盛り上がりそうです。
顔をぶつける可能性や転倒のリスクがあるため、運動に大型ブロックを使用する際には工夫してみてくださいね。
忍者になりきるサーキット

ニンニン!
素早い身のこなしでかっこいい!
忍者になりきるサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは画用紙などでつくった忍者変身セット、平均台、なわとび、マットなどです。
動画内では3歳児向けのサーキットのアイデアを紹介していますが、アレンジ次第では2歳児にも応用できるユニークなものが多くありますね!
平均台やなわとび、マットなどを活用して忍者になりきりましょう。
忍者なりきりセットを身につけて、気分を盛り上げるのも良いですね。
足裏をきたえるサーキット

感覚を研ぎ澄まそう!
足裏をきたえるサーキットのアイデアをご紹介します。
準備するものはコーンクッション、毛糸、デコレーションボール、工作用接着剤やテープ、グルーガン、画用紙、お掃除用スポンジ、丸い石です。
画用紙に準備した素材を種類ごとに貼り付けましょう。
素材は園やご家庭にあるものや廃材を活用するのも良いでしょう。
感触や温度など素材の違いを足の裏で感じて遊びながら、その上を歩く中で踏ん張ったりバランスを取ることで運動能力の向上にもつながりますね。
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(41〜50)
壁登り

ダイナミックに見ている側も盛り上がる、壁登りのアイデアです。
こちらはコースに壁を設置しておいて、そこを登ってもらうというもの。
設置する壁は何を使ってもOKですが、木製の看板や、すのこなどがいいでしょう。
置いてしまうと倒れる危険性があるので、先生が両側からしっかり支えてくださいね。
また壁は上部にギリギリ手が届くくらいの高さに設定するのが重要です。
そうすると安全に登れますし、達成感も感じられるはずです。
オリンピック競争

障害物競走にオリンピックの要素を取り入れたおもしろい競技です。
まずスタートしたら、コーンに火を乗せて落ちないようにトーチまで運び聖火を灯します。
次に待っているのはタイヤ引きに平均台……さまざまな難所をクリアした先には最後の障害物が待っていますよ。
サッカーや跳び箱、ハードルなど、いろいろな障害物が用意されていますが、どれか1つクリアすればゴールできるようです。
子供たちがそれぞれ得意な障害物を設置して、一人ひとりの見せ場を作っているのかもしれませんね。






