【障害物リレー】運動会に取り入れたいおすすめアイデア&おもしろネタ
数々の障害物を乗り越え仲間にバトンをつなぐ「障害物リレー」は、年齢に関係なく盛り上がる、とても楽しい競技ですよね!
この記事では、障害物リレーのアイデアを紹介しています。
ハードルや網くぐりなどが定番ですが、今回はクスッと笑えるちょっと変わったおもしろアイデアもピックアップしました。
「障害物リレーは欠かせない種目だけれど、昔ながらの定番コースじゃつまらない!」とお考えの方は、参考にしてみてくださいね!
【障害物リレー】運動会に取り入れたいおすすめアイデア&おもしろネタ(1〜10)
背負ったバケツにボールをIN!
障害物リレーにオススメの背負ったバケツにボールをIN!
を紹介します。
こちらは2人一組になり、一人がバケツを背負い、もう一人がバウンドさせたボールを背中のバケツでキャッチするというもの。
バケツは背中にあるので、拾いに行きにくく、2人の息を合わせることが必要になってきます。
見ている方もハラハラしますし、物珍しさもあって注目の的になること間違いなしです。
ボールをバウンドさせる強さも力の調整を考えながら息を合わせてやっていきましょう。
二人三脚障害物リレー

二人三脚でおこなう障害物リレーは、単純に足が速いだけでは勝てないため盛り上がりますよ。
特に運動能力に差があるペアの場合はどちらかに合わせるチームワークが必要なため、運動会をとおして息を合わせることの大切さを学べるのではないでしょうか。
また、コースも1人用より簡単でも難しいため、バリエーションを考えやすいのが嬉しいですよね。
見ている側にも難しさがイメージできるからこそ、速くても遅くても盛り上がる競技です。
けん玉

日本の伝統的なおもちゃ「けん玉」。
けん玉をお皿に乗せる初歩的な技を、障害物競走に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
その場で挑戦してお皿に乗せればクリアという形でもいいですし、得意な人が集まっている場合は、中級、上級の技を指定するのもおもしろそうですね。
急いでクリアしようと焦るほど、手元がぶれてうまくいかないので、目の前のけん玉にしっかり集中して挑みましょう。
バブルボール

障害物リレーにバブルボールを取り入れるのはオススメです。
安全性が高く、収納場所をとらないなど利点がたくさんあります。
このバブルボールにのってとびはねたり、二人でボールを運んだり、筒状になったバブルボールの中に入って押し合ったりなどいろいろなやり方ができますので、ぜひ工夫して使ってみてください。
コロナの時期に考えられたソーシャルディスタンスをとるためのバブルサッカーやバブル相撲などもあるみたいなので興味のある方は調べてみてくださいね。
バブルボールをやるときはメガネやアクセサリーは破損やケガの原因になるので外すのがオススメです。
ぐるぐるバット

バットにおでこをつけて回り、目が回った状態で進んでいくぐるぐるバット。
テレビのバラエティ番組でも見かけますよね。
障害物競走に取り入れる場合は、あらかじめ回転数を決めておくとよいでしょう。
ぐるぐるバット単体でもいいですが、ピンポン玉運びと組み合わせるなど、目が回った状態でほかの障害物にチャレンジすることで、より難易度が上がって盛り上がるでしょう。
竹馬

昔ながらの遊び道具である竹馬を障害物競走に取り入れて、決められた区間を竹馬に乗って進むのはいかがでしょうか。
コントロール力とバランスが求められ、普通に乗るだけでもなかなか難しい竹馬。
リレーに加わると「はやくバトンを渡さなければ!」という焦りも生まれるので、きっと普段より苦戦する人が多いはずです。
焦って前のめりになるとケガにつながるので、まわりで応援する方々の「落ち着いて」といった声援も重要になりそうですね。
跳び箱

チームの団結力が試される障害物リレーに跳び箱を取り入れると、とっても盛り上がるかもしれませんね。
跳び箱をどのタイミングで取り入れるかも重要です。
跳び箱を使う場合、何段の設定にするか、ただ乗りこえるだけにするかなどいろいろな方法がありますからその時のメンバーなどによって工夫してみるとよいでしょう。
こちらの動画では横向きとび限定などとしばりを加えています。
全体で話し合い全員が楽しく取り組めるように考えていくのも障害物リレーを考えるポイントです。