パン食い競争をアレンジ!楽しく盛り上がるおもしろアイデアを一挙紹介
運動会で昔から定番で人気のパン食い競走。
コースの途中にパンがつるされていて、手を使わず口でくわえてゴールまで走るというユニークな競技ですよね。
しかし「どうせやるなら独自のアレンジを加えてさらに盛り上がるものにしたい!」そんなニーズに応えるため、この記事ではパン食い競走のアレンジを紹介していきます。
ルール上のアレンジ、パンのつるし方のアレンジ、さらにパン以外のものをつるすアイデアの3つの視点でアイデアを集めましたので、ぜひ参考にしてください。
ルールのアレンジ(1〜10)
両手を縛る
パンを取るときつい手を使いたくなってしまうかもしれませんが、こちらのパン食い競争はそれをはじめから避けるため、手をしばっておこないます。
走るうえでもハンデになりそうなこの手しばりパン食い競争ですが、くれぐれもケガに注意して、手をしばるものはハンカチやタオルなどやわらかい布にし、何かあった時はすぐにほどけるようにしましょう。
手でパンに触れたら失格
パン食い競争は口でパンをくわえて取るのが本式、とされていますよね。
その場合、とったパンは口にくわえたままゴールするというルールを固定してしまいましょう。
最後まで手を触れないことがパン食い競争の緊張感を最大に高めてくれます。
普段口だけを使って作業をする、ということは普通の方ならそうないことでしょうから、器用さも問われます。
このようにあと一つのしばりを作るというのはおもしろいのでぜひ一度試してみてください。
数字が書かれたカードをつるしてゴール後に引き換え
https://www.instagram.com/p/C0gKTzJyvLw/本物のパンをつるすのは大変だし衛生的にも抵抗がある方にオススメな方法がこちら。
数字が書かれたカードをマジックハンドで取り、その番号のパンと交換する、というもの。
年齢によってはマジックハンドの操作も難しかったりするのですが、うまく取れてパンと交換するときはとても嬉しいしテンションもあがりそうです。
最初からこの番号は〇〇パンです、と知らせるのもモチベーションが上がっていいかもしれません。
一度挑戦してみてください。
ぐるぐるバット
バラエティ番組などの企画としても定番のぐるぐるバットをパン食い競走に取り入れてみてはいかがでしょうか。
パンを取る前にバットを軸にしてうつむき、決められた数だけ回転してからパンを取りに行きましょう。
目が回ってしまい、思うようにパンが取れない様子は、参加者だけでなく見ている人も楽しめることでしょう。
バランスを崩して転倒してしまうこともあるので、マット敷いておくなど安全面には気をつけていただきたいですね。
マジックハンドでつかむ
パンを口ではなくマジックハンドでつかんでみましょう。
マジックハンドはなかなかうまく力を入れにくかったり、はさんでも力の入れ方がむずかしくて落としてしまったりするので、口で取るより難易度が上がるかもしれません。
この思うようにならない感を楽しんでください。
また、マジックハンドは割りばしで手作りもできますので、手作りの体育祭を目指す場合は作ってみてもいいですよね。
100均で売っているものを使うとそれはそれで経費も掛からず便利です。
巨大なフランスパンをつるす
パン食い競争といえばだいたいがアンパンやクロワッサン、ロールパン程度の大きさのものが多いですが、ここでは大きなフランスパンで試してみましょう。
あまりの大きさにつるしてある時点でまわりから笑いがおきそうです。
落としてしまわないように慎重にくわえたら、くわえたままゴールという難易度の高いルールを作ってもいいですし、脇に挟んでゴール、などというのも楽しそうです。
ぜひフランスパンを手に入れて、明日の朝食にしてみてください。
2人1組で手をつないだまま
https://www.instagram.com/p/DBV0nlyvaqv/パン食い競争というものは大して仕掛けはない単純な競技の割には、やってみると難しかったり、運動の中に食べ物があらわれることがなぜかワクワクしたりしますよね。
こちらのパン食い競争は二人で手をつなぎながらするものですので、二人の息があっているかどうかがポイントになってきます。
一人で自由に動けるのとは違い、相手の動きも考えながらパンを狙っていく必要があります。
ひもにつるされたパンを狙うのは思ったよりむずかしいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。







