【障害物リレー】運動会に取り入れたいおすすめアイデア&おもしろネタ
数々の障害物を乗り越え仲間にバトンをつなぐ「障害物リレー」は、年齢に関係なく盛り上がる、とても楽しい競技ですよね!
この記事では、障害物リレーのアイデアを紹介しています。
ハードルや網くぐりなどが定番ですが、今回はクスッと笑えるちょっと変わったおもしろアイデアもピックアップしました。
「障害物リレーは欠かせない種目だけれど、昔ながらの定番コースじゃつまらない!」とお考えの方は、参考にしてみてくださいね!
【障害物リレー】運動会に取り入れたいおすすめアイデア&おもしろネタ(21〜30)
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
ボールを使った障害物リレー

指定されたポイントに到達すると、ボールを使ったミッションが与えられ、クリアするまで先に進めないといった内容です。
どのボールを使用するのか、どのようなミッションを与えるのかによって難易度が変わるので、適切なミッションをチョイスしましょう。
ミッションがクリアできずに、相手チームに逆転のチャンスを与えてしまうといった流れも盛り上ります。
その場の空気や焦りなどで、ミッションが全然クリアできないという事態が起こるかもしれないので、その場合にはメンバーの交代を許可するなど、救済の方法を用意しておくのもオススメですよ。
鉄棒・マット・跳び箱の障害物リレー

鉄棒、マット、跳び箱といった体育の授業でおなじみの用具を越えていく障害物リレーです。
それぞれの課題をクリアしながらゴールを目指すことは、競技としてだけでなく日頃の運動の復習やまとめの意味でも、お子様の運動会にぴったりなのではないでしょうか。
また、場所の確保や用具の準備が可能であれば大人の方が挑戦してみても、思ったように体が動かないなどの理由から爆笑しながら競技できますよ。
基本的な運動だからこその楽しさが味わえる、盛り上がることまちがいなしの障害物レースです。
じゃんけん障害物リレー

チェックポイントや折り返し地点などで待つ先生とじゃんけんして、勝たないと先に進めない障害物リレーです。
シンプルなルールですが、あいこや負けでは進めないため、最後まで勝負がわからないのも楽しめるポイントです。
また、大人の方が取り組む場合には負けたらスタートに戻るなどルールを難しくしても盛り上がるのではないでしょうか。
足の速さだけでなく運も試される、あまり運動が得意でない方にも一発逆転のチャンスがある障害物リレーです。
ping-pongスプーン障害物リレー

スプーンに乗せたピンポン玉を落とさないように走る、スプーンレースと障害物競走を組み合わせたリレーです。
スプーンレース単体でも難しいため、段差や風などの障害でも慎重になることから盛り上がることまちがいなしですよ。
あまり広いフィールドでおこなっても、なかなかゴールできないルールであることから、屋外だけでなく室内での開催もオススメです。
その反面、自信がある方ならコースを難しくしてチャレンジしても楽しめる、高難度の障害物リレーです。
コスプレ障害物リレー

いまや日本が世界に誇る文化となっている、アニメのコスプレでレースをする障害物リレーです。
チームごとにコスプレをする作品を決め、それにちなんだアイテムをバトンの代わりにするなど、アレンジ次第で見た目にも楽しい競技になりますよ。
ただし、障害物を越えていかなければならないことから、あまりにもディティールに凝り過ぎてしまうと動けなくなってしまうので注意しましょう。
ルックス面や機動性において作品選びのセンスが要求されるため、作戦会議も盛り上がるであろう競技です。
食べもの障害物リレー

チェックポイントに食べものを置き、完食しないと進めない食べもの障害物リレーです。
普通の障害物リレーと違い、体力や運動能力以外のスピードが要求されるため、スポーツがあまり得意でない方にも勝つチャンスがありますよ。
会社などの運動会であれば、食べ物の中に一つだけ激辛などのハズレを入れてみても、混戦になって盛り上がるかもしれませんね。
ただし、口の中に食べ物が入ったまま走るのは危険なため、ジャッジの方は注意してくださいね。