【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
年長児さんにとって園生活の集大成となる大切な行事の運動会。
個人の成長を披露できる競技、仲間と心を一つにする演目、そして親子で絆を深める種目など、どれを選ぼうか悩みますよね。
みんなが笑顔になれる競技選びは、先生方にとっても大切な課題です。
そこで、こちらではフラフープリレーやアイスクリームぺろっなど、チームワークを育みながら楽しめる競技をご紹介します。
子供たちの心に残る、ステキな行事のヒントを見つけてくださいね。
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 保育園・幼稚園の運動会におすすめのテーマ・スローガン
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
チーム対抗競技(11〜20)
オリンピック競争

オリンピックで開催されている種目をテーマにした競技のアイデアです。
運動場や体育館に設置されたコースに挑戦しながら、アトラクションのように楽しめる競技に取り組みましょう!
聖火ランナーが火を灯すセレモニーの様子を表現したり、平均台などの体操の競技を取り入れるのもオススメです。
ゴールに向かう直線のコースには、ハードル走や跳び箱を設置することで、より白熱する競争になりますよ。
年長児にもやりがいや達成感を感じてもらえるアイデアを取り入れてみてくださいね。
体操競技

日ごろ幼稚園や保育園の運動の時間にやっている体操競技を、運動会の日に保護者の方に見せましょう!
マット運動で前転後転をしたり、できる子は側転などのちょっとアクロバティックなワザもやってみたり。
とび箱を頑張って飛んだり、鉄棒で前回りや逆上がりを披露したり……。
普段こんなに頑張って練習しているんだよという、成長した姿を見せるのも運動会ならではですよね!
わが子が頑張る姿を見れば、保護者の方の涙腺がうるうるしてしまうことは間違いないですね!
組体操

みんなで協力していろいろなワザや形を作る「組体操」。
小学校でのイメージが強いですが、普段たくさん運動している幼稚園や保育園に通う子供たちでも簡単な技なら十分できます!
ブリッジや片手だけでバランスをとるようなポーズなど、1人でする技。
2段ベッドや扇など2人以上でする技など、幼稚園や保育園の子たちでもできる技はたくさんあります。
先生のかけ声や太鼓の音、音楽に合わせて、かっこいい技を繰り出す姿を保護者の方に見せましょう!
フラッグ

フラッグを持ってそろった動きはとってもかっこ良くて、感動しますよね。
一人ひとりに旗が配られ、旗を上下、左右に動かして全身で表現していきます。
旗を動かすときは、一回ずつピシッと止めて動くと締まりがでて、カッコ良く見えポイントになります。
集団でおこなう場合は横や縦の列をそろえて、全員で動きを統一させていくと、よりきれいで力強いフラッグが披露できるかもしれませんね!
フラッグのデザインや色もみんなで話し合って決めるとチームとして団結力が深まりそうですね。
お買い物リレー

リレーにアレンジを加えたいという場合には、「お買い物リレー」もオススメです。
こちらはリレーに玉入れの要素を掛け合わせたような競技。
それぞれのチームのランナーはかごを背負って走り、自身のチームカラーの玉をかごに入れてスタート地点に戻り、次の走者にリレーします。
そして早く全ての玉を回収したチームが勝ちというルールです。
リレーの魅力である仲間と協力する要素を残しつつ、ゲーム性を高められるのがポイントです。
ダンス

運動会の元気いっぱいのダンスは成長も感じますよね。
運動会のテーマにあったなじみのあるテンポの良い曲を選曲するのがオススメですよ。
振り付けは年齢に合わせてシンプルに、覚えやすく、フォーメーション移動なども複雑にしないよう考えていきましょう。
衣装などを合わせて一体感を出していくとさらに運動会で盛り上がるかもしれませんね。
音楽に合わせて体で表現することの楽しさや、力を合わせることの喜びを感じられるかもしれませんね。
風船運びリレー
@bear_kids_official 「風船運びリレー」を行い、友だちと協力する力や、相談して取り組む姿勢を養いました。 お友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせながら一緒に取り組む姿が見られました。 このリレーは、協調性やバランス感覚の向上に効果があります。 #放課後等デイサービス#児童発達支援#協調性#バランス感覚
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。