1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(1〜10)
ラーメンうちわ

1歳児に作れる父の日プレゼントを紹介します!
ラーメンが大好きなお父さんにオススメの「ラーメンうちわ」です。
用意するものはうちわ、器になる好きな色の画用紙、麺の具材のになるデコレーション、麺をかく画用紙、絵の具、うちわに模様をつけるビー玉や乳製品容器、うちわが入る箱、ハサミ、のりです。
作り方です。
まずは器になる画用紙をうちわの片面に合わせて切って貼ります。
次に麺を描く画用紙に、麺の色にあわせて絵の具で好きな色の線を描きます。
麺の画用紙を器に貼ったら具材のデコレーションしてくださいね。
裏側に向けたうちわを箱に入れて、好きな色のビー玉などに絵の具をつけて転がしたら「ラーメンうちわ」の完成!
お父さんも喜んでくれますよ。
ふんわりもこもこひつじ
フワフワとした毛がかわいい、羊の制作アイデアです。
こちらは、紙皿、綿、画用紙、クレヨン、接着剤を使います。
まず、いろいろな色のクレヨンを使い、画用紙にぐるぐると円を描きましょう。
色が混ざらないように気をつけてくださいね。
円が描けたらそこを綿でこすって、色を綿に移します。
色の違う綿をいくつか作ったら紙皿を埋めるように接着し、最後に羊のパーツを貼り付けたら完成です!
ふんわりとしたやさしい色合いがステキなアイデアですよ。
紙皿でお魚作り

紙皿を使って、お魚を作ってみましょう!
紙皿の一部をカットされたケーキのような形に切り、切ったところの反対側に貼って魚の尾びれにします。
ここまで準備ができたら、お子さんに魚の模様を作ってもらいましょう。
丸シールなどのシールを貼ったり、スポンジやタンポなどでスタンプするような形で色をつけてもらうなど、お好みの形で色づけしてもらってくださいね。
目は、お子さんに丸を描いてもらう、丸いシールを貼る、もしくは事前準備の段階で入れておくのもいいでしょう。
自由に模様をつけてもらうことで、オリジナリティーあふれるかわいい魚ができあがりますよ!
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(11〜20)
ソルトペインティング
@s_sennsei_ 1歳から遊べるソルトペイント。ハロウィンのお化けも怖くない☺️#手作りおもちゃ#製作#保育士#CapCut
♬ 大正浪漫 – YOASOBI
1歳児でも簡単に楽しめる「ソルトペイント」を紹介します。
材料は、画用紙、塩、のり、絵の具、綿棒、水です。
作り方はとても簡単。
まずは、画用紙の上にのりで絵を描きます。
そして、絵の上に塩をふりかけます。
最後に綿棒に水で溶いた絵の具を染み込ませて、塩の上に置いていけば完成!
のりや塩の分量は、大人の方が一緒に楽しみながら、その都度調整してあげてくださいね。
くれぐれも子供が食べないように気をつけてあげてくださいね。
紙皿でコマ作り

紙皿でコマを作って、遊んでみましょう!
紙皿を半分に折ったら広げるという工程を2カ所におこないます。
このとき、しっかり折り目をつけておくのがポイントです。
折り目をつけた中心には後からペットボトルのフタを貼るので、その部分に絵などがかぶらないように、線を描いておきましょう。
ここまでの準備ができたら、あとはお子さんに絵を描いてもらったり、シールを貼ってもらったりして、模様を描いてもらいます。
ちぎった折り紙を貼る、というのもいいですね。
模様が完成したらフタを貼って完成!
フタの部分を回すことで、コマがくるくると回りますよ。
くしゃくしゃ折り紙のあじさい

折り紙をくしゃくしゃにして表現するあじさいです。
折り紙を握ってくしゃくしゃにするので、必要なものは指先の力だけ。
道具なしでシンプルに作れる制作アイデアなので、1歳頃の子どもたちにぴったりです。
あじさいの土台や、周りに飾る葉っぱ、カタツムリなどは先生があらかじめ作っておくとスムーズに進みますよ。
3色、色違いの折り紙を用意して、くしゃくしゃにしたものを貼りつければ完成です。
折り紙をくしゃくしゃにすることで、感触を楽しめるのでオススメです。
スタンプでこいのぼり作り

乳酸菌飲料の空き容器とモールでスタンプを作ってみましょう。
子供たちの手でも持ちやすいスタンプは、ぽんぽん押すのが楽しめるだけでなく、握る、押すなどの動作で指先と手の発達を促します。
乳酸菌飲料の口にペットボトルのキャップを取り付けて、丸く巻いたモールを取り付ければスタンプの完成です。
スタンピングした画用紙をこいのぼりのウロコ模様に活かして季節の製作を楽しみましょう。
丸く並んだ模様がかわいい作品に仕上がりますよ。






