RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法

制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。

そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。

さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。

紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(41〜50)

デカルコマニーでカラフルおさかな

デカルコマニーは1歳児さんでも取り組めるシンプルな技法で、色の楽しさを味わえる魅力的な方法ですよね。

そんなデカルコマニーで、すいすい泳ぐ魚を作ってみましょう。

まず、画用紙を使ってデカルコマニーを楽しみます。

絵の具を置くところから1歳児さんと一緒に取り組めるとすてきですね。

絵の具が乾いたら画用紙を魚の形に切り出し、丸シールで目と口を表現します。

最後に海に見立てた画用紙に魚を貼って完成です!

海を泳ぐ様子がかわいらしいお魚を、ぜひ作ってみてくださいね。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(51〜60)

トイレットペーパーの芯で花火

トイレットペーパーの芯を使って、1歳児さんが夢中になれる花火の絵を制作しましょう。

トイレットペーパーの芯の端に切り込みを入れ、花びらの形に広げます。

この芯に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押せば、かわいい小さな花火が現れます。

色を変えて重ねたり、折り紙やシールを利用して迫力ある花火を作ってもすてきだと思います。

制作過程もワクワクするので、子供たちがどのような反応をするか楽しみですね。

子供たちがのびのびとスタンピングを楽しめるように、スタンプは多めに用意しておきましょう。

絵の具とシール貼りでバレンタインチョコ

ハートがかわいい制作を、バレンタインに合わせて作ってみませんか?

まずはハートをピンクと白の2種類用意します。

重ねて貼ったときに白が縁取りになるよう、少しだけ大きさを変えるのがポイントです。

子供たちにはハートに茶色い絵の具でお絵描きをしてもらいましょう。

絵の具が乾いたらシール貼りをして、さらにハートをデコレーションしてくださいね。

次にハートを持ったパティシエを作ります。

顔のパーツを用意しておき、子供たちに自由にのりづけしてもらいましょう。

パティシエがハートを持つ形に整えたら完成です!

花紙をちぎって作るぺんぎん

お花紙をちぎって貼りつけ、感触を楽しみながらぺんぎんの制作をしてみませんか?

下準備として用意するのはぺんぎんの本体、白いおなかの部分、ぺんぎんの手です。

子供たちには白いお花紙をちぎってもらい、おなかの部分の画用紙にのりで貼ってもらいましょう。

お花紙で毛のふわふわを表現しているのですが、子供たちからどんな感想が聞こえてくるか楽しみですね。

おなかの部分を本体に貼りつけ、丸シールで表情を作ったら完成です。

シンプルな作り方なので、アレンジを加えてもOKです。

かわいいぺんぎんを作ってくださいね!

【乳酸菌飲料空き容器】雪の結晶スタンプ

【かんたん工作】乳酸菌飲料の容器でつくる雪の結晶スタンプ【0歳児~1歳児】
【乳酸菌飲料空き容器】雪の結晶スタンプ

1歳児さんが楽しんで遊べる、雪の結晶スタンプを作ってみましょう!

乳酸菌飲料の空き容器を利用して、手軽に作れる制作アイデアです。

まず、空き容器の口にペットボトルキャップをかぶせ、ビニールテープで固定します。

続いて、ぶつかり防止用クッションシートを雪の結晶の形にカットし、キャップの上に両面テープで貼り付ければ完成!

スタンプパッドや絵の具で色を付けて、ポンポン押して遊んでくださいね。

結晶の形を変えたり、さまざまな色を試してみることで、子供たちの想像力をさらに育めるでしょう。

ボール

紙を編んで作る丸くて可愛いボール – DIY How to Make a Paper Ball / Paper Weaving
ボール

紙を使って作る、ボールのアイデアです。

まず1センチ×20センチの紙を6本用意します。

内1本を輪にしてつなげてください。

次に残りの5本を順番に重ねながら星形を作っていきます。

中心が五角形になるよう重ねるとキレイに星形になりますよ。

重ねられたら紙の端を上に立てるようにピンチで仮止めし、先ほど輪にしたものを通します。

この時、重ねた時に下になった紙だけを通してください。

重なっている紙の上下を入れ替え、同じ色同士の紙をつなげたら完成です!

折り紙クシャクシャからあげ弁当

折り紙クシャクシャ〈からあげ弁当の作り方〉【簡単工作】おうち遊び
折り紙クシャクシャからあげ弁当

秋といえば行楽シーズンですね。

行楽シーズンに持っていく物の中に、お弁当がありますよね。

そこで、折り紙をくしゃくしゃににぎりつぶして作れる、かわいいお弁当を作ってみましょう。

お弁当の箱として使うのは好きな空き箱や空き缶で、そこに握って作ったキャベツやから揚げ、梅干しやごはんなどを詰めていきます。

想像力を働かせて、自分が好きなおかずを作るのはとても楽しそうです。

ハンバーグや卵焼きを作っても美味しそうですね。