RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法

制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。

そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。

さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。

紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(21〜30)

きんぎょがにげた

スポンジをポンポンしながらスタンプしよう!

きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。

かわいらしい絵のタッチと逃げたきんぎょを探すのが魅力の絵本『きんぎょがにげた』は、子供たちも大好きですよね!

今回はスポンジで楽しく制作してみましょう。

準備するものは白色の画用紙、スポンジ、絵の具、画用紙でつくったパーツです。

きんぎょが入っている水槽の水を絵の具で表現します。

1色の絵の具を使うのも良いですが、水色や青色、白色などを混ぜると雰囲気が変わりますよ!

なぐり描きでつくることり

クレヨンでのびのび絵を描こう!

なぐり描きでつくることりのアイデアをご紹介します。

なぐり描きとは、子供が自由に力強く、思いのままに描いた線や絵のことですよね。

手や腕を大きく動かして、無造作に描かれた線が特徴的です。

絵を描く楽しさを感じながら自己表現の一歩を踏み出す大切な時期に、子供の絵を生かして制作しましょう!

準備するものは画用紙、クレヨン、画用紙でつくったパーツ、のり、ハサミです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(31〜40)

シール貼りでつくるいちご

@hoiku_ratty

ペタペタ簡単!シール貼りのいちご🍓 【ねらい】 シールで模様をつけることを楽しみながら いちごに親しむ 【対象】 0〜2歳児 【材料】 画用紙 丸シール 紙皿 レースペーパー みんなもぜひ作ってみてね!  最後までご覧いただきありがとうございます😊 ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 カンタンに真似できるものを集めているので、 製作物を考える業務を時短して プライベートも充実させましょう🪄 「人間関係合わない人がいる…」「お給料が見合ってない!」 そんな方向けに無料転職サポート・相談も行っています🙆🏻‍♀️ (どんな園があるか知りたい…だけでもOKです!) ★ご相談はプロフィールのURLから★ @hoiku_ratty ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #製作アイディア#製作アイデア#製作あそび ⁣保育製作⁣ #工作アイディア#保育士#保育園製作#3月#3月製作#4月#4月製作#春の製作#いちご製作

♬ オリジナル楽曲 – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R

指先を使ってペタペタとシールを貼って楽しもう!

シール貼りでつくるいちごのアイデアをご紹介します。

1歳児にとってシール貼りは、手先の器用さや集中力を育める素晴らしい活動ですよね。

シールを貼ることで指先を使う練習になり、細かい動きや力加減を学べるでしょう。

制作を完成させることで、達成感を感じて自信がつくのも魅力のひとつですよ。

準備するものはクラフト紙皿、画用紙、丸シール、画用紙です。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

感触あそびでつくるいちご

絵の具の感触を楽しみながらつくってみよう!

感触あそびでつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。

春にいちごの制作をしてみたい!

という方にオススメのアイデアです。

準備するものは画用紙でつくったハチ、いちご、ハート、ヘタ、台紙、絵の具、ファスナー付き密閉袋、丸シール、クレヨン、のり、ハサミです。

子供たちがファスナー付き密閉袋に入れた絵の具を触るときに、どのような反応しているのかを見守りながら取り組みたいですね。

春の洗濯物

色を使って遊んでみよう!

春の洗濯物のアイデアをご紹介します。

1歳児にとって絵の具を使う制作は、感覚や創造力を刺激できるのでオススメです。

絵の具を自由に塗ったり、混ぜたりすることで、自己表現や好奇心が育まれるでしょう。

手や指を使っての制作は、感触を楽しむことで感覚的な成長にもつながりますよ。

絵の具に興味を持った子供たちと楽しみたい、春の洗濯物のアイデアで準備するものは画用紙、ハサミ、絵の具、折り紙、麻ひも、キッチンペーパー、工作用接着剤です。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ふわふわの綿でつくるイースターバニー

【イースター製作】ビニール袋で作るフワフワうさぎ🐇#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #イースター #簡単製作#イースター製作 #うさぎ
ふわふわの綿でつくるイースターバニー

制作によく使われるビニール袋。

今回はこちらのビニール袋を使って子供たちの大好きなうさぎさんを作ってみましょう!

綿も使用するので、作る前に綿の感触も楽しんでくださいね。

感触を味わった後は、持ち手のある白のビニール袋に詰めていき、詰め終わったら持ち手を結びます。

結んだ部分がうさぎの耳に見えるので、子供たちからも「うさぎさん!」と声が上がるかもしれませんね。

リボンで結び目を隠したら、目と口を書いて完成です。

ふわふわでお人形さんみたいですね。

しろくまちゃんのホットケーキ

子供たちから人気の絵本、しろくまちゃんのホットケーキの制作を紹介します。

画用紙、絵の具、筆、ハサミ、のりを用意して作っていきましょう。

画用紙でお皿、ホットケーキを切って貼り合わせて準備しておきます。

お皿の色は何色か用意すると、子供たちが色を選ぶ楽しみが増えるかもしれませんよ。

絵の具をバターに見立てて、ホットケーキに筆で色をつけていきます。

セロハンや折り紙をバターの形に形成したら上に貼り合わせおいしそうなホットケーキの完成です!

しろくまちゃんの目は丸シールを貼り合わせて作るのがオススメです。