1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(21〜30)
手形のひまわり

手形を使って、元気なひまわりを描いてみましょう!
黄色い絵の具を手につけたら、いろんな方向からスタンプ!
ひまわりの真ん中部分や、くきや歯の部分も同じようにいろんな角度から色を変えて手形を押していきましょう。
細かい部分は、指先に絵の具をつけてフィンガースタンプで描いていくのがオススメです。
ほかにも、グーに握った手の側面などを使ったり、パーの手だけでなくいろんな手の形で押してみるのもおもしろいかもしれませんね。
お子さんにとっては、ポンポンペタペタとスタンプする工程が、きっと楽しいポイントのはず。
ぜひ夏の製作遊びに作ってみてくださいね。
春のお散歩バッグ
お散歩バッグを持って出かけよう!
こちらは保存用袋でつくるお散歩バッグです。
袋に自由に絵やシールで飾りつけをした後は、両端にひもを取り付けて完成です。
園外だけでなく、園庭にも子供たちの宝ものはたくさんあるので、ぜひ大切な宝物を保管できるバッグを作ってみてくださいね!
首にかけるひもを紙やちぎれやすい素材にすると、ひっかけた時などすぐにちぎれるため、安全に使えますよ。
入園、進級した子供たちは、どんな宝物を見つけてくれるかワクワクしますね。
デコって楽しいタンバリン

デコって楽しいタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、ペン、マスキングテープです。
カットしたストローを紙皿に入れてはさみ、テープとマスキングテープで閉じたら完成です!
好きな色のペンでタンバリンに表情を描きましょう。
笑っている顔の裏面には眠っている顔など、裏面と表面で表情を変えるのもおもしろいですよね。
シンプルなつくり方なので、子供たちにも分かりやすいのが魅力ですよ!
ありさんのおつかい
お歌でもなじみがある、ありさんのおつかい制作を紹介します。
黒画用紙、クレヨンを用意して作っていきましょう。
子供たちには、クレヨンを使って画用紙に絵を描いてもらいましょう。
ありのパーツに画用紙を切るときは、子供たちのイラストが描いてある部分を切っていくのがポイントですよ。
全てのパーツを土台の画用紙に貼り合わせたら丸シールで目を貼り、画用紙で口を貼り合わせて完成です!
周りにシールやちぎり折り紙を貼ると、手作りの温かみが出てオススメです。
そらまめくんのベッド
5月にぴったりな、そら豆くんのベッドの制作を紹介します。
絵の具、タンポ、画用紙、綿、カラーペン、のりを用意して作っていきましょう。
さやの形に切った画用紙にタンポでスタンプをして、そら豆くんのベッドを作っていきましょう。
草を土台となる画用紙にカラーペンで自由に描いていきますよ。
サヤを土台の画用紙に貼り合わせ、綿を貼ったらそら豆くんのベッドの完成です。
綿の感触や、タンポを使いポンポンとスタンプすることで色の変化を楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
たけのこちゃん
絵の具を使うのが楽しい、たけのこちゃんの制作を紹介します。
紙皿、クレヨン、絵の具、筆、ハサミ、ノリを用意して作っていきましょう。
紙皿にクレヨンを使ってなぐり描きを楽しんでいきましょう。
続いて上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しんでいきますよ。
用意する絵の具は少し薄めがオススメですよ。
初めて絵の具を使うお子さんもいると思いますので、誤飲などに注意して、見守りながら進めていきましょうね。
紙皿を4分の1に切って、たけのこの形に立体的に貼り合わせていきます。
最後に顔を貼り合わせたら完成です。
スケルトンフラワー
輝く光沢が魅力的な、スケルトンフラワーの制作を紹介します。
透明なおりがみ、お花型紙、丸シール、のり、ハサミ、クレヨン、透明テープを用意して作っていきましょう。
台紙にお花の型紙で形を描いて切り抜くように切っていきましょう。
透明テープを裏から画用紙に貼って、お花の部分に透明おりがみを貼り合わせられるように用意します。
切った透明な折り紙を、子供たちには表面から貼ってもらいましょう。
透明折り紙を混ぜ合わせて貼り合わせるのも、色が混ざりかわいらしくなりますよ。
クレヨンで茎を描いたら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね!






