RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法

制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。

そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。

さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。

紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(11〜20)

新聞スタンプで秋の製作

【1歳秋の製作🍁】天才キッズクラブ楽遊館綱島園
新聞スタンプで秋の製作

新聞紙をくしゃくしゃ丸めるとそれだけでスタンプに大変身。

大きな新聞紙をくしゃくしゃするところからぜひ子供たちに楽しんでもらいましょう。

バットなど大きめの容器に絵の具を入れて、新聞紙スタンプをします。

茶色や黄色を使うと紅葉した木の表現にぴったり。

完成した木には秋の木の実や虫を貼り付けましょう。

子供たちが集中して楽しんでいたらできるだけ見守ってあげるのもポイント。

伸び伸びと表現できるように工夫してあげたいですね。

段ボールで電話作り

【1歳児】もしもーし!電話を作ってあそんでみよう!
段ボールで電話作り

「もしもし」、とお友達や保護者の方とおしゃべりを楽しめる電話を作ってみましょう!

ダンボールに好きな色の紙を貼っておき、そこに数字の書かれたシール、画面代わりの絵などを貼って作っていきます。

スマホタイプの電話でもいいですが、ガラケーや子機タイプの方が数字が常に見えている状態なので、お子さんが数字に触れるきっかけにもなりオススメです。

数字の配置などを説明しながら作ってもよし、配置などは気にせず自由に作業してもらうのもいいでしょう。

オリジナルのかわいい電話で、たくさんおしゃべりしてくださいね!

色付き氷でお絵かき

【夏の工作】色付き氷でお絵描き!【1歳児向け】
色付き氷でお絵かき

1歳児にでも楽しめる色付き氷を使ったお絵かきを紹介します。

用意するものは、赤黄青などの食紅、水、木の棒、白のクレヨン、画用紙、製氷皿です。

作り方は、まず白クレヨンで画用紙に魚やタコなどの海のイラストを描きましょう!

次に製氷皿に食紅と水を入れます。

木の棒を差し込んで、冷凍庫で凍らせましょう。

凍った色のついた氷を画用紙の上で少しずつ溶かしながら絵を描きます。

白のクレヨンで描いた絵が浮かび上がってくるので、子供たちと一緒に楽しめますよ。

花紙でてんとう虫作り

【1歳頃から】指先遊びでてんとう虫制作 全然可愛くないですが、楽しい制作です♪笑
花紙でてんとう虫作り

お花紙を楽しく破いててんとう虫を作りましょう。

下準備として白い丸シールを黒く塗りつぶしておきます。

子供たちには赤や黄色の花紙を好きに破いてもらいましょう。

破いた花紙を「ないないだよ」と言葉かけしながら小さめのポリ袋にしまいます。

ポリ袋の端をテープでとめて丸く整えたら、上から黒い丸シールを子供たちに貼ってもらいます。

シールを口に入れないように見守ってくださいね。

最後に顔を取り付けて完成!

かわいいてんとう虫をたくさん作りましょう。

ちぎり絵のブドウ

室内遊び1歳【ちぎり絵】おうち遊び/秋製作/ぶどう製作
ちぎり絵のブドウ

ちぎり絵でぶどうを作ってみましょう!

まず、事前に画用紙にぶどうのふさの絵を描いておきます。

そしてお子さんには、いろんな濃さの紫の折り紙を細かくちぎってもらい、それを画用紙に描いたぶどうに貼って色づけていってもらいましょう。

紙をビリビリ破る工程は、お子さんにきっと楽しんでもらえるはず。

ぶどうに貼っていくところでは、先に絵の方にのりをつけておき、お子さんにはそこにどんどん紙を置いていってもらうという形がオススメです。

味のあるステキなぶどうができますよ!

紙皿カスタネット

@welbe.co.jp

簡単工作シリーズ:紙皿カスタネット #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ アクマナイトディスコ (feat. 佐藤希) – ユゥレイの怪奇譚

身近な材料で簡単に作れる音のあそびアイテムです。

まず、紙皿を半分に折って、ペットボトルキャップをはります。

折り目の真ん中に穴を空けたら、輪ゴムを通して抜けないように結んでくださいね。

デコレーションしたら完成です!

軽くたたくと楽しい音が響いて、手の動きやリズム感の発達を促します。

音の大小やリズムを工夫すれば、集中力アップや情緒の安定にも効果的。

子供と一緒に作る時間も、笑顔があふれるステキなコミュニケーションの場に。

子供と一緒に遊ぶ時間にぜひ取り入れてみてくださいね。

1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(21〜30)

かんむり作り

【1歳児】集めた材料でかんむり作り ~前編~
かんむり作り

気分はまるで王様やお姫様!

いろんな材料を使って、ステキなかんむりを作ってみましょう。

かんむりの土台は、事前に画用紙や厚紙などを使って用意しておきます。

両面テープをつけておけば、台紙をはがすだけで手軽に飾りがつけられるのでオススメです。

飾りに使う材料は、はぎれや毛糸、丸いポンポンのほか、木の実や葉っぱなどなんでもOK!

生花は枯れてしまうので、あまり使用しない方がいいでしょう。

お子さんには、自由に好きな飾りをつけていってもらいましょう。

できたら被って、いろんなごっこ遊びをして楽しんでくださいね。