1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(41〜50)
綿棒スタンプでつくる菜の花
@hoiku.labo 【春の簡単保育製作♪】綿棒スタンプで菜の花を咲かせよう🌼 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙工作#壁面製作
♬ Give Love – AKMU (악뮤)
春といえば黄色い菜の花畑がとってもきれいですよね。
1歳児の子どもたちも楽しめる、菜の花の制作を紹介します。
画用紙、絵の具、綿棒5本を用意して作っていきましょう。
画用紙で菜の花のお花と茎の土台を作ります。
綿棒5本を輪ゴムで束ね、菜の花のお花部分の土台を作りますよ。
束ねた綿棒を水で溶かし、黄色い絵の具に付けて花の部分にスタンプをしていきましょう。
立体的に浮かぶ絵の具模様がとってもかれんで、菜の花らしさを作り出します。
絵の具や画用紙の色を変えて、オリジナルの菜の花を作るのもオススメですよ。
ひらひらちょうちょ

春になると黄色や白色のちょうちょを見かけませんか?
ひらひらゆっくり飛んでいるちょうちょを追いかける子供たち、とってもかわいいですよね。
こちらの制作はそんなかわいいちょうちょの制作です。
先生方でちょうちょの形に切った型紙に、子供たちには自由にシール張りを楽しんでもらいましょう。
戸外で出会ったちょうちょを思い出して作ったり、絵本や図鑑を見なが作っても楽しそう!
できたちょうちょは壁面として飾ったり、テグスをつけてつるして飾るとお部屋を飛んでいるように見えるので、子供たちも喜んでくれそうですね。
ふわふわの綿でつくるイースターバニー

制作によく使われるビニール袋。
今回はこちらのビニール袋を使って子供たちの大好きなうさぎさんを作ってみましょう!
綿も使用するので、作る前に綿の感触も楽しんでくださいね。
感触を味わった後は、持ち手のある白のビニール袋に詰めていき、詰め終わったら持ち手を結びます。
結んだ部分がうさぎの耳に見えるので、子供たちからも「うさぎさん!」と声が上がるかもしれませんね。
リボンで結び目を隠したら、目と口を書いて完成です。
ふわふわでお人形さんみたいですね。
感触あそびでつくるチューリップ
子供たちも大人も一緒に楽しめる、2歳の子供たちにオススメの感触遊びで作るチューリップを紹介します。
絵の具、画用紙、保存袋を準備しましょう。
画用紙に好きな絵の具をたらし、保存袋の中に入れてふたを閉めます。
保存袋の上から絵の具を伸ばしていきましょう。
絵の具の冷たさや、混ざり方を体験することができますよ。
袋から出して、絵の具を乾燥させたらチューリップの形に切っていきましょう。
チューリップの茎や葉を描いた画用紙に、切ったチューリップの花を貼り付けて完成です!
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
感触色遊び

視覚や感触、色が混ざる楽しみなどが味わえる色遊びです。
まず白い画用紙に数種類の絵の具をたっぷりと塗り、透明の袋で包んだものを用意しておきます。
導入として、色に関する絵本や歌で、色に対する興味を高めてから取り組むのもオススメです。
そして絵の具の入った袋を渡し、自由に触ってもらいましょう。
子供たちからどんな表情や感想が聞こえてくるか楽しみですね。
眺めたり、触ったりして、絵の具や紙の触感を楽しんだり、抑えると色が混ざり、違う色になるのを体験したり、手を汚さずに色遊びを楽しめるのも嬉しいですね。
お花紙でかめさん
紙皿とお花紙でかわいいかめを作りましょう。
まず、お花紙を手でちぎります。
何種類か色を用意してくださいね。
次に、紙皿にのりを塗っておき、ちぎったお花紙を貼りつけていきます。
重なるくらいたくさん貼ると模様がきれいに作れますよ。
のりが乾いたらかめの顔と手足、しっぽを取りつけます。
最後に目を貼って完成です!
お花紙の扱い方で違った雰囲気になるかめさんは、個性的で味わい深くとってもかわいいですね。
ぜひ保護者の方にも制作時のエピソードを伝えてくださいね。






