1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【1歳児】簡単!冬に作りたい折り紙アイデア集
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(41〜50)
感触あそびでつくるチューリップ
子供たちも大人も一緒に楽しめる、2歳の子供たちにオススメの感触遊びで作るチューリップを紹介します。
絵の具、画用紙、保存袋を準備しましょう。
画用紙に好きな絵の具をたらし、保存袋の中に入れてふたを閉めます。
保存袋の上から絵の具を伸ばしていきましょう。
絵の具の冷たさや、混ざり方を体験することができますよ。
袋から出して、絵の具を乾燥させたらチューリップの形に切っていきましょう。
チューリップの茎や葉を描いた画用紙に、切ったチューリップの花を貼り付けて完成です!
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
春のお散歩バッグ
お散歩バッグを持って出かけよう!
こちらは保存用袋でつくるお散歩バッグです。
袋に自由に絵やシールで飾りつけをした後は、両端にひもを取り付けて完成です。
園外だけでなく、園庭にも子供たちの宝ものはたくさんあるので、ぜひ大切な宝物を保管できるバッグを作ってみてくださいね!
首にかけるひもを紙やちぎれやすい素材にすると、ひっかけた時などすぐにちぎれるため、安全に使えますよ。
入園、進級した子供たちは、どんな宝物を見つけてくれるかワクワクしますね。
お花紙でかめさん
紙皿とお花紙でかわいいかめを作りましょう。
まず、お花紙を手でちぎります。
何種類か色を用意してくださいね。
次に、紙皿にのりを塗っておき、ちぎったお花紙を貼りつけていきます。
重なるくらいたくさん貼ると模様がきれいに作れますよ。
のりが乾いたらかめの顔と手足、しっぽを取りつけます。
最後に目を貼って完成です!
お花紙の扱い方で違った雰囲気になるかめさんは、個性的で味わい深くとってもかわいいですね。
ぜひ保護者の方にも制作時のエピソードを伝えてくださいね。
デカルコマニーでカラフルおさかな
デカルコマニーは1歳児さんでも取り組めるシンプルな技法で、色の楽しさを味わえる魅力的な方法ですよね。
そんなデカルコマニーで、すいすい泳ぐ魚を作ってみましょう。
まず、画用紙を使ってデカルコマニーを楽しみます。
絵の具を置くところから1歳児さんと一緒に取り組めるとすてきですね。
絵の具が乾いたら画用紙を魚の形に切り出し、丸シールで目と口を表現します。
最後に海に見立てた画用紙に魚を貼って完成です!
海を泳ぐ様子がかわいらしいお魚を、ぜひ作ってみてくださいね。
トイレットペーパーの芯で花火
トイレットペーパーの芯を使って、1歳児さんが夢中になれる花火の絵を制作しましょう。
トイレットペーパーの芯の端に切り込みを入れ、花びらの形に広げます。
この芯に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押せば、かわいい小さな花火が現れます。
色を変えて重ねたり、折り紙やシールを利用して迫力ある花火を作ってもすてきだと思います。
制作過程もワクワクするので、子供たちがどのような反応をするか楽しみですね。
子供たちがのびのびとスタンピングを楽しめるように、スタンプは多めに用意しておきましょう。
絵の具とシール貼りでバレンタインチョコ
ハートがかわいい制作を、バレンタインに合わせて作ってみませんか?
まずはハートをピンクと白の2種類用意します。
重ねて貼ったときに白が縁取りになるよう、少しだけ大きさを変えるのがポイントです。
子供たちにはハートに茶色い絵の具でお絵描きをしてもらいましょう。
絵の具が乾いたらシール貼りをして、さらにハートをデコレーションしてくださいね。
次にハートを持ったパティシエを作ります。
顔のパーツを用意しておき、子供たちに自由にのりづけしてもらいましょう。
パティシエがハートを持つ形に整えたら完成です!