制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(1〜10)
フィンガーペインティングのすいか

楽しみながら指先の発達を促す技法として、フィンガーペイントがあります。
指先で絵の具の感触を確かめたり画用紙に描いてみたりするのは、子供たちにとって新しい刺激になりますね。
自由に描くのももちろんいいですが、スイカの台紙を用意しておいて種を描くように導入すると、子供たちもイメージが沸きやすいためおすすめです。
絵本や実物で見た種がどんなふうだったか、言葉がけをしながらちょんちょんと絵の具を置いてみましょう。
世界に1つだけのステキなスイカができあがりますね!
楽器作り

遊べる製作遊び、楽器作りに挑戦してみましょう!
1歳のお子さんの製作遊びにオススメの楽器は、たいこです。
深みのある紙皿を2枚用意し、ふち同士を組み合わせてテープでとめます。
このときに使うテープをいろんな柄や絵が入ったマスキングテープにすると、見た目が華やかになり、お子さんにも喜ばれますよ。
あとは、お子さんに自由にシールを貼るなどしてデコレーションしてもらいましょう。
スポンジなどを使って絵の具で色を塗ったり、自由に絵を描いてもらうのもいいですね。
できたら自由にたたいてみたり、歌に合わせてたたいたりして遊んでみてくださいね!
クレヨンとシールでヨーヨー作り

クレヨンやシールを使って、かわいいヨーヨー作りをするのは、いかがでしょうか。
事前にヨーヨーの形に切った画用紙を用意しておき、お子さんにはそのヨーヨーに柄を入れていってもらいます。
ヨーヨーの形に切った画用紙をまた別の画用紙に貼れば、クレヨンがはみ出したりしても安心です。
お子さんの思うようにクレヨンで線を引いたり、模様を描いたり、シールを貼ってもらいましょう。
クレヨンにまだ慣れていないお子さんには、初めにクレヨンの使い方を見せてから作業してもらうのがオススメです。
夏の製作遊びに、ぜひ活用してみてくださいね。
大きなクリスマスツリーを作ろう!NEW!

画用紙で作った大きなクリスマスツリーを壁面に貼り、子供たちに自由にオーナメントを飾り付けてもらうアイデアです。
0歳児さん向けですので、オーナメントの土台は事前に画用紙から切り出しておいてくださいね。
土台にクレヨンで好きにお絵描きしたり、シールを貼ったりして、ステキなオーナメントに仕上げましょう。
オーナメントが完成したらツリーに飾り付け!
土台をさまざまなモチーフで用意しておくと、ツリーが華やかになりますよ。
スポンジスタンプで傘作り

スポンジをスタンプ代わりに使って、かわいい傘を作ってみましょう!
傘の形に切った画用紙は事前に用意しておき、お子さんにはスタンプを押す作業をおこなってもらいます。
スポンジは、お子さんが持てるサイズにカットしておきましょう。
スポンジに絵の具をつけて、好きなようにいろんな色をスタンプしてもらいます。
できたら画用紙の後ろにモールなどをつけて傘の柄を作ります。
立体的にしたい場合は、画用紙をくるっと丸めてから柄になるモールなどをつけましょう。
梅雨時期の製作遊びに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
にじみ絵のきのこ

にじみ絵の技法を使って、カラフルなきのこを作ってみましょう。
きのこの柄の部分は、トイレットペーパーの芯など筒状になったものを使います。
かさの部分には画用紙でもいいですが、簡単にきのこのかさのような形になるコーヒーフィルターを使うのがオススメです。
このコーヒーフィルターに、にじみ絵で色をつけていきます。
まず、水性ペンもしくは絵の具で好きなように模様を描いてもらいます。
模様が描けたら上から霧吹きをして、色をにじませればにじみ絵の完成!
模様を描くのと紙を水でぬらすのは、順番が逆でもOKです。
あとは、きのこの柄の色に合わせた折り紙を貼った筒に、フィルターを被せればできあがり!
お子さんには、模様をつける工程をおこなってもらいましょう。
ビー玉アート

ビー玉を使って、不思議な模様を描けるビー玉アートを紹介します!
絵の具をつけたビー玉をティッシュ箱の中で転がすだけなので、1歳児でも楽しめますよ。
材料は、ティッシュ箱1箱、はがきサイズの画用紙1枚、好きな色の絵の具、ビー玉3~4個、はさみ、ゴム手袋です。
作り方は、まずティッシュ箱の上の部分を切ります。
次にティッシュ箱の中に、はがきサイズの画用紙をセットしましょう。
そして、ビー玉を絵の具の中に入れて、絵の具を定着させます。
ビー玉を画用紙の上に置いて転がして乾かしたら完成!
思いがけない名画が生まれるかもしれませんよ。







