RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集

1歳児さんと楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介します。

きのこにぶどう、りんごに落ち葉など、カラフルで愛らしい作品がいっぱい。

9月の製作では、指スタンプや絵の具を使った遊び、手形・足形など、子供たちが触れて感じながら、季節の移り変わりを楽しく表現できますよ。

手指を使う制作活動を通じて、子供たちの感性も豊かに育まれていきます。

事前準備も手順もシンプルな作品ばかりなので、楽しい製作タイムをぜひ子供たちと楽しんでくださいね!

子供たちの創造性をのびのびと表現できるアイディアを紹介しているため、本文中は「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(11〜20)

もみじといちょう

『ハロウィン•秋の折り紙の作り方』超簡単♪0歳から2歳児子ども向け #shorts
もみじといちょう

2歳児さんの秋の制作にもぴったりな、もみじといちょうの折り紙です。

折り紙をちぎる感覚を子供たちに味わってもらいながら、もみじを作りましょう。

ちぎった折り紙をもみじの形になるようにのりで貼り合わせるだけ!

また、いちょうは折り紙を三角に2回折って枝を付ければできあがりです。

折り紙に親しんでもらうことが目的なので、うまく折ることは重要ではありません!

どちらも新しいことに挑戦したい2歳児さんが楽しんで取り組める内容になっています。

風船スタンプで秋の果物

風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!

白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。

絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。

別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!

子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。

シール貼りでぶどう

秋のくだものといえば、ぶどうは外せませんよね。

というわけで、秋の制作としてぶどうを作ってみませんか?

事前に大人の方が、画用紙からぶどうと枝を切り出し、のりで貼り合わせておいてください。

子供たちにその上から丸シールや丸く切った画用紙を貼ってもらい、ぶどうを完成させてもらいましょう。

シールをはがしたり貼ったりする工程が、指先のトレーニングになりますよ。

シールは何種類か用意しておくと子供も選べて楽しいですし、壁面飾りに活用する際に華やかな仕上がりになります。

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。

手でぺたぺた絵の具とシール貼りのとんぼ

手のひらを使ってペタペタ色付けする、秋らしいとんぼの制作です。

手のひらに絵の具を塗り、トイレットペーパーの芯を握ったり転がしたりしながら全体に色を付けます。

次に、あらかじめ用意しておいたトンボの羽のパーツに、好きなシールを貼っていきましょう。

先に色を付けておいた体のパーツに、羽と目のパーツを貼り付ければ、かわいらしいとんぼの完成です!

教室に飾る場合は、筒にひもを通してつるし、とんぼが飛んでいるように演出するのもオススメですよ!

指スタンプと足形のりんご

指スタンプと小さな足形で作るりんごの制作です。

足裏に絵の具を塗り、りんごの断面にペタッ!

あらかじめカットしておいた葉っぱのパーツには、指で絵の具をペタペタと塗ってもらいましょう。

それぞれのパーツを貼り合わせれば、壁面に飾っても台紙に貼り付けて一つの作品にしてもかわいいりんごの完成です。

子供たちはあっという間!

小さな足形を残せるのも、ほんの一瞬です。

学年ごとに足形や手形を取り入れた作品を作って、成長を形に残していくのもよいのではないでしょうか?

【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(21〜30)

ちぎり絵でみのむし

【 みのむし製作 】秋の製作 子どものちぎりあそび〈 保育園 幼稚園 〉
ちぎり絵でみのむし

秋ならではの題材、みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしていてはいかがでしょうか。

準備するものは、茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなど。

みのむしの目は、保育者が前もって作っておきましょう。

まず、折り紙をちぎります。

数種の茶系折り紙を用意するといいですね。

次に、トイレットペーパーの芯にちぎった折り紙を、隙間がなくなるくらいにのりで貼っていきます。

最後に目を付ければ出来上がり。

紙をちぎる感触や音で五感を養い、また指先を使うトレーニングにもなりますよ!