RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び

1歳児が夢中になって楽しめる9月の制作アイディアを紹介します。

好奇心にあふれ、「自分でやってみたい!」という気持ちが芽生え始める1歳児。

そんな子供たちの気持ちに寄り添った、満足感や達成感を得られる楽しい制作アイディアをたくさん集めました。

お月見や、ぶどう、トンボ、落ち葉やどんぐりなど秋を感じられるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

ぜひ9月の保育に役立てながら子供たちと秋の季節を満喫してみてくださいね。

子供たちの創造性をのびのびと表現できるアイディアを紹介しているため、本文中は「製作」ではなく「制作」と表記しています。

1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び(11〜20)

指スタンプと足形のりんご

指スタンプと小さな足形で作るりんごの制作です。

足裏に絵の具を塗り、りんごの断面にペタッ!

あらかじめカットしておいた葉っぱのパーツには、指で絵の具をペタペタと塗ってもらいましょう。

それぞれのパーツを貼り合わせれば、壁面に飾っても台紙に貼り付けて一つの作品にしてもかわいいりんごの完成です。

子供たちはあっという間!

小さな足形を残せるのも、ほんの一瞬です。

学年ごとに足形や手形を取り入れた作品を作って、成長を形に残していくのもよいのではないでしょうか?

折り紙クシャクシャからあげ弁当

折り紙クシャクシャ〈からあげ弁当の作り方〉【簡単工作】おうち遊び
折り紙クシャクシャからあげ弁当

秋といえば行楽シーズンですよね。

行楽シーズンに持っていくものといえば、お弁当です。

そこで、折り紙をくしゃくしゃににぎりつぶすだけで作れるお弁当を作ってみましょう。

お弁当の箱として使うのは好きな空き箱や空き缶。

そこににぎりつぶして作ったキャベツやから揚げ、梅干しやごはんなどを詰めていきます。

想像力を働かせて、自分が好きなおかずを作るのはとても楽しそうです。

ハンバーグや卵焼きなんかも簡単に作れそうですよね。

風船スタンプで秋の果物

風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!

白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。

絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。

別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!

子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。

1回折るだけの紅葉の山

『ハロウィン•秋の折り紙の作り方』超簡単♪0歳から2歳児子ども向け #shorts
1回折るだけの紅葉の山

2歳児さんが初めて折り紙に触れる制作にもオススメな「1回折るだけの紅葉の山」。

折り紙を三角に折れば、立派な山のできあがり!

三角に折る練習にもなりますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最初はぴったりきれいに折れなくても大丈夫!

むしろ、きれいに折らない方が味のある山が表現できますよ。

赤や黄、緑の折り紙をちぎって三角の山に貼り付ければ、紅葉の山が完成!

ちぎり絵も折り紙同様、子供たちの指先の発達に効果的ですので、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

3回で折れるみのむし

『ハロウィン•秋の折り紙の作り方』超簡単♪0歳から2歳児子ども向け #shorts
3回で折れるみのむし

3回折れば、折り紙がみのむしに変身!

秋の制作にもぴったりなアイデアあふれる折り紙です。

色の付いた面を上にして、下を三角に折り曲げ、裏返してサイドを折ります。

仕上げにちぎった折り紙と丸シールの目を貼り付けたら完成!

みのむし本体はきっちり折れなくても大丈夫です。

2歳児さんに折り紙の楽しさを感じてもらいましょう。

また、ちぎり絵は指先を使う練習や五感を育むのにも効果的!

さらに、秋らしい制作を通して、子供たちの心を豊かにしてくれますよ。

もみじといちょう

『ハロウィン•秋の折り紙の作り方』超簡単♪0歳から2歳児子ども向け #shorts
もみじといちょう

2歳児さんの秋の制作にもぴったりな、もみじといちょうの折り紙です。

折り紙をちぎる感覚を子供たちに味わってもらいながら、もみじを作りましょう。

ちぎった折り紙をもみじの形になるようにのりで貼り合わせるだけ!

また、いちょうは折り紙を三角に2回折って枝を付ければできあがりです。

折り紙に親しんでもらうことが目的なので、うまく折ることは重要ではありません!

どちらも新しいことに挑戦したい2歳児さんが楽しんで取り組める内容になっています。

1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び(21〜30)

はじき絵きのこ

はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!

きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。

模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。

すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!

絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!

丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。

画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。