11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
秋も深まり、保育園や幼稚園では11月の活動で楽しい遊びを取り入れたいと考えている先生方も多いはず。
室内での遊びだけではなく、体を動かす遊びもおこなえるこの季節ならではの楽しみ方がいっぱいありますよ。
子供たちの笑顔と歓声が響く楽しい活動に、保護者の方や先生たちの気持ちも重なって、ステキな思い出が育まれていきます。
この記事では、触れ合い遊びやリズムの遊び、自然をいかした制作など、11月にオススメの保育活動をご紹介します!
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集(21〜30)
落ち葉でかんむり作り

秋といえばお散歩が心地よく感じる季節ですよね。
そこで、お散歩で拾った落ち葉を使って冠を作ってみましょう!
作り方はとってもシンプルで、A4のコピー用紙を3等分にカットして、落ち葉を貼る土台の冠を作っていきましょう。
子供たちには、冠に落ち葉を好きなように貼ってもらってくださいね。
最後に子供たちの頭のサイズに合わせて、ホチキスでとめたら、落ち葉の冠の完成です。
自然に親しみながら、季節を感じることができる制作になっています。
色とりどりの落ち葉を使って、世界に一つだけの冠を作ってみてくださいね!
【はじき絵】落ち葉

秋には赤色、黄色、茶色など、さまざまな色の葉っぱが落ちていて、葉っぱ拾いが楽しい季節ですよね。
こちらの制作は、そんな秋の葉っぱをモチーフにした、はじき絵のアイデアです。
白い画用紙に白いクレヨンで葉っぱの絵を描き、好きな絵の具を上から塗るだけの簡単な工程ですが、絵の具を弾いて浮き上がる葉っぱにきっと子供たちは喜んでくれるでしょう。
葉っぱは1種類だけじゃなく、紅葉やイチョウなど、秋の葉っぱをいくつか描いてみてくださいね。
最初に大人が描いて見せてあげると、子供たちも取り組みやすいかもしれません。
11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集(31〜40)
カラフルしおり

秋といえばあなたは何を思い浮かべますか?
秋といえば読書の秋、読書に使うものといえば「しおり」!
そこで秋にちなんだものをイメージしたしおりをみんなで作ってみましょう!
用意するものは厚紙とトレーシングペーパー、それとフラワーペーバーです。
フラワーペーバーは大きな100円均一のお店にも売っていますよ。
しおりの大きさに切った厚紙に秋を思わせるイラストを描きます。
イラストをカッターで切り取ります。
カッターを使う所は大人が担当してくださいね。
同じものを2つ作ります。
切り取った部分にトレーシングペーパーを貼り、色とりどりのフラワーペーバーをはり付けます、ここが一番楽しい時間ですね。
厚紙2枚を重ね合わせ、フラワーペーバーでヒモの部分を作れば完成です。
自分で作ったしおりを使いたい!!との思いから、みんな本を読み始めそうですね!
秋さがし探検

子供たちとお散歩に出かけて、たくさんの秋の自然を探しに行きましょう!
お散歩の楽しさをよりいっそう盛り上げてくれるのがお散歩バッグ!
牛乳パックとすずらんテープを使えば手軽に作ることができます。
油性ペンやシールを使って自由に装飾して、オリジナルバッグを作ってみてくださいね。
どんぐりや松ぼっくり、きれいに色づいた葉っぱなど、子供たちとたくさんの秋を発見して楽しみましょう。
気に入った自然物はお散歩バッグに入れて持ち帰り、部屋に帰ってから「こんなの見つけたよ!」とみんなで見せ合いっこをすれば、よりいっそう秋の自然への関心も深まりそうですね。
秋ならではの自然にたくさん触れ、親しみを持ちながら、季節の変化を感じていきましょう!
いろいろな技法で作る秋の果物
りんご、洋梨、かき、ふどう、なし。
秋が旬のくだものって、意外にたくさんありますよね!
子供たちもきっと、食べたことのあるくだものが一つはあることでしょう。
こちらは、そんな秋のくだものをいろいろな技法を使って作ろう!という制作アイデアです。
フィンガーペイント、デカルコマニー、にじみ絵、ブラッシングアート、バブルアートといった技法で、とてもおいしそうなくだものが作れるんですよ。
ぜひ子供たちと作って、秋のつるし飾りや壁面飾りにお役立てくださいね。
おしゃれな木
芸術の秋にぴったり!
アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。
子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
先生が落ち葉の形にカットした画用紙に、子供たちがクレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。
続いて、クラフトペーパーなどの紙を枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!
先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成です。
さまざまな廃材を利用して、スタンプ遊びを加えてもすてきですね。
お散歩バックで出かけよう
秋のお散歩が楽しくなる「お散歩バッグ」を手作りしませんか?
トイレットペーパーの芯と保冷バッグさえあれば作れてしまいます!
保育園や幼稚園での制作活動でみんなで一緒に楽しみ、作った後はぜひ秋のお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
作り方はトイレットペーパーの芯にお好きな折り紙を巻いて、保冷バッグに差し込みテープでとめ、肩から下げる用のリボンを付けるだけ。
柄がある保冷バッグを活用したり、シールやマスキングテープなどでデコるなど自由にアレンジも可能ですよ!
落ち葉や木の実をお散歩バッグに集めて楽しんでくださいね。






