11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
いよいよ秋本番の11月。
食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など、秋にはさまざまな楽しみ方がたくさん詰まっていますよね。
そんな秋の魅力を子供たちにもたくさん感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの遊びや活動のアイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなどの自然物にたくさん触れて楽しむ戸外遊びや制作遊びはもちろん、秋にぴったりの手遊びやごっこ遊びも大集合!
たくさんの遊びを取り入れて子供たちの五感を刺激しながら、みんなで秋を思いっきり楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(11〜20)
秋の自然でスイーツ作り
秋らしさがぎゅっと詰まった、かわいいスイーツを作ってみるのはいかがですか?
紙粘土を使ってドーナツの形を作ったり、カップに詰めたりと、作りたいスイーツの形に形成していきます。
そこに拾ってきたどんぐりや木の実など、自然物でデコレーションをすれば完成です。
ビーズやビー玉を使えばよりいっそうカラフルで華やかなスイーツに仕上がりますよ。
出来上がったスイーツを飾るのはもちろん、おままごとやケーキ屋さんごっこに活用するのも楽しそうですね。
子供たちと一緒にどんぐりを拾った思い出を、ぜひステキな作品として残してみてくださいね。
小さな子どもだと、どんぐりや木の実などを口に入れてしまう危険性が伴うので、3歳以上のお子さんにオススメの遊びです。
自由に描く芸術の秋
絵を描く機会は多いですよね。
そこで紹介したいのが、秋を感じられるこちらのアイデアです。
まずは自由に絵を描きましょう。
フィンガーペイントでも、デカルコマニーなど技法を使ってもOKですよ。
完成した絵を茶色の画用紙に貼り、がくぶちに入っているように仕上げます。
できたら画用紙で作った子供を張り合わせて、子供たちが書いているようなデザインにしたら、最後に落ち葉などを飾って完成です。
まさに芸術の秋といった雰囲気に仕上がりますよ。
いも掘り

秋の野外活動の1つに、イモ掘りがありますよね。
保育園や小学校など、秋になると行う所も多いのではないでしょうか?
たイモを掘り出す作業が、子供たちには楽しい工程ですよね。
大きなイモや、たくさん繋がったイモが見つかると、子供たちも大喜び!
育てるところからはじめるのも楽しいですし、地域の方との触れ合いに、畑をお借りして楽しむのもオススメです。
小さな子供たちもきっと楽しめると思います。
掘ったおイモを見ながら、どのようにツルにつながっているのか観察するのもいいですね!
枯れ葉のお風呂

たくさんの枯葉を使って、お風呂を作ってみるのはいかがですか?
秋になると色づいた葉っぱがパラパラとたくさん落ちて、子供たちと落ち葉を使って遊ぶ機会も増えますよね。
そんな落ち葉をみんなで拾って、大きな段ボールに入れれば枯葉のお風呂のできあがりです。
カサカサという葉っぱの音や感触が、子供たちの五感を刺激して全身で秋を感じられそうな遊びですね。
戸外で秋の自然に触れて思いっきり遊びたいときに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
秋の味覚狩りをしよう!

秋の味覚であるさつまいもや、ぶどう、柿を作って収穫を楽しみましょう。
まず新聞紙を丸めたものを折り紙で包み、さつまいもと柿を作ります。
小さな紙を丸めてぶどうの粒を表現し、ぶどうの形に切った画用紙に一粒ずつ貼り付けていけば完成です。
紙を丸める作業は2歳児さんの指先の運動を促すのにぴったりですね。
食べ物を作り終えたら、さつまいもは土に見立てた新聞紙の中へ入れます。
ぶどうはつるにぶら下げて、柿は木に貼り付けて本物のように飾ることで、食べ物が育つ過程を知るきっかけにもつながりそうですね。
子供たちと一緒に作った食べ物を、たくさん収穫して遊んでみてくださいね。
秋ならではの楽しい経験を通して、秋の食べ物についての興味や関心を深めていけるといいですね!
秋の折り紙6種類

子供たちが楽しく取り組める、くりやキノコ、どんぐり、さんまといった秋をモチーフにした、かわいい折り紙のアイデアです。
くりは三角に折り、一度広げます。
その後上から真ん中に向かって折り返し、右上と左上も折り返してまとめ、裏返してさらに折り返し、形を整えたら完成です。
どんぐりは目玉シールで一気にキュートに。
子供たちが大好きなおばけや、秋の園外活動にもおなじみの帽子など、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(21〜30)
【七五三】〇×クイズ

子供たちの人生の節目となる七五三ですが、七五三についてクイズ形式で楽しく伝えていくことは、子供たちの想像力を刺激し、行事に対する理解を深める素晴らしいアプローチになりますね。
例えば「七五三はどの季節に行われる行事でしょう」や「七五三では何歳の人がお祝いされるでしょう」といった内容のクイズを出題すれば、七五三について詳しくなれますね。
「七五三で食べるあめは何か?」のような質問は、食べ物と文化の結びつきについて知ることもできますね。
子供たちと一緒に、遊びながら学ぶ時間を大切にしてくださいね。