11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
いよいよ秋本番の11月。
食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など、秋にはさまざまな楽しみ方がたくさん詰まっていますよね。
そんな秋の魅力を子供たちにもたくさん感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの遊びや活動のアイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなどの自然物にたくさん触れて楽しむ戸外遊びや制作遊びはもちろん、秋にぴったりの手遊びやごっこ遊びも大集合!
たくさんの遊びを取り入れて子供たちの五感を刺激しながら、みんなで秋を思いっきり楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(1〜10)
【制作】自然物をつかったウォールアート

お散歩で拾った宝物を飾ろう!
自然物でつくったウォールアートのアイデアをご紹介します。
準備するものは外で拾った自然物、工作用接着剤、ハサミ、テープ、麻ひも、段ボール、カラー段ボール、ラッカースプレーです。
はじめに段ボールにカラー段ボールでフチをつけましょう。
次に段ボール全体に工作用接着剤を広げて、木の枝や葉を貼り付けます。
貼り付け終えたら工作用接着剤をよく乾かしましょう。
最後に段ボールに穴をあけて麻ひもを通して完成です!
【運動あそび】とことんトンネル!

くぐって遊ぼう!
とことんトンネルのアイデアをご紹介します。
はじめは保護者の方や先生の足の間をくぐってみましょう。
ぶつからずにくぐれるかな?
次に腕でつくったトンネル、立膝のトンネルとからだを使ってさまざまなトンネルを楽しもう!
慣れてきたら子供たち同士が手をつないでトンネルを作ったり、足の間をくぐったりしてみましょう!
思わず笑顔が見られそうですね。
とことんトンネルで遊ぶ1日、とてもおもしろそうです!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
【運動あそび】長縄あそび

運動の秋!
長縄を使ってからだを動かそう!
長縄あそびのアイデアをご紹介します。
長縄をニョロニョロと動くヘビに見立てて遊びましょう。
はじめは長縄を動かさずに寝ているヘビをまたぎます。
次は長縄をニョロニョロとヘビのように動かして、その上をジャンプしながらまたぎましょう。
さらに長縄を10センチほど浮かせて、木に登ったヘビをジャンプしたり間をくぐったりします。
全身を動かしながらヘビから逃げる子供たちと運動を楽しめると良いですね!
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(11〜20)
【体操】おばけのバケちゃま

おばけになりきって踊ろう!
ケロポンズの『おばけのバケちゃま』をご紹介しますね。
この体操は、おばけのバケちゃまになりきって踊るのがポイントです。
かわいらしい振り付けと覚えやすいメロディが特徴的なこの体操に、子供たちも思わず笑ってしまうでしょう。
間奏の部分はアレンジが楽しめそうです。
保護者の方や先生と手をつないだり、友達とハイタッチをするのも良いですね。
ぜひ、大きくからだを動かしながら踊ってみてください!
【制作】葉っぱで仮面つくり
@chiiku_lab 落ち葉で無限に遊ぼう😆#子供のいる暮らし#知育#tiktok教室
♬ HIP – MAMAMOO
芸術の秋にオススメ!
葉っぱで仮面つくりのアイデアをご紹介します。
準備するものは落ち葉、油性のペン、白色のカラーペン、ハサミです。
はじめに外で好きな形の落ち葉を拾いましょう。
大きい葉を選ぶと制作しやすいです。
次に目の部分をハサミで切り抜きます。
油性ペンなどで目印をつけておくと切りやすいですよ!
最後にペンで模様を描いたら完成です。
動物のヒゲやたてがみを描いても面白そうですね。
ぜひ、作ってみてください。
【わらべうた】ちんちろりん

室内でも戸外でも楽しめる!
わらべうたの『ちんちろりん』をご紹介します。
はじめに鬼役を決めましょう。
鬼役の人は目を閉じて座ります。
鬼役以外の人は、手をつないで『ちんちろりん』の歌をうたいながら鬼役の周りをぐるぐるまわります。
歌が終わったら座り、鬼役の真後ろに座っている人がコオロギのなきまねをします。
鬼役の人は誰がコオロギのなきまねをしたか答えましょう。
鬼役を交代しながら繰り返す遊びです。
ぜひ、遊んでみてくださいね!
折り染めで作る千歳飴袋
11月は七五三のイベントがありますね。
着物を着てお参りに行く子も多いのではないでしょうか?
そんな七五三に欠かせないのが千歳あめ。
七五三のお祝いのお菓子で、健康に長生きしてほしいという願いが込められています。
そこで11月の制作として、千歳あめ袋を作ってみませんか?
こちらは和紙の折り染めのアイデアですので、子供たちも楽しめますよ。
好きな色を使って和紙を染めたら、画用紙で作った袋に貼り、金の折り紙やお花の飾りで華やかに飾りましょう。
最後に七五三という文字を書いたら完成です!
自分だけの千歳あめ袋を作ってみてくださいね。