11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
いよいよ秋本番の11月。
食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など、秋にはさまざまな楽しみ方がたくさん詰まっていますよね。
そんな秋の魅力を子供たちにもたくさん感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの遊びや活動のアイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなどの自然物にたくさん触れて楽しむ戸外遊びや制作遊びはもちろん、秋にぴったりの手遊びやごっこ遊びも大集合!
たくさんの遊びを取り入れて子供たちの五感を刺激しながら、みんなで秋を思いっきり楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(21〜30)
【幼児】ほれほれさつまいも

『ほれほれさつまいも』は、歌いながら体を動かせるうたあそびです。
先生や身近な大人と一緒に声を合わせながら、お芋掘りごっこを楽しみましょう。
走り回ったりはしないので、腕を広げたときにお友だちとぶつからないスペースがあればOKです。
お芋ほりの行事がある園では、当日までお芋ほりをイメージしたり、気分を盛り上げたりする導入としてもぴったりです。
画用紙などでさつまいもを作って、室内でお芋掘りあそびをしてもいいですね。
おしゃれな木
芸術の秋にぴったり!
アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。
子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
先生が落ち葉の形にカットした画用紙に、子供たちがクレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。
続いて、クラフトペーパーなどの紙を枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!
先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成です。
さまざまな廃材を利用して、スタンプ遊びを加えてもすてきですね。
ちぎり絵のきのこ
ちぎり絵で、きのこのかさに模様をつけていくのはいかがでしょうか?
初めにきのこのかさと、柄の部分を画用紙で作るのですが、ハサミが使える年齢の子供たちには作ってもらい、まだハサミの扱いに慣れていない子供たちは、先生側で用意しててくださいね。
次に好きな色の折り紙をビリビリに破いて、細かくしていきます。
あとは折り紙をランダムに貼り、きのこのかさを自由にデコレーションしたら、柄の部分と組み合わせて完成です。
お好みできのこの柄の部分に顔を描いてもかわいいですよ。
りすのリース
かわいらしさ満点の、りすのリースを作って秋を感じてみませんか?
先生方は下準備として画用紙を3.5センチ幅に切っておきます。
黄色やオレンジ、赤などの秋らしい色を選びましょう。
子供たちには画用紙に綿棒でスタンプしてもらったり、シールでデコレーションしてもらってくださいね。
デコレーションが終わったら、2センチ幅でのりを塗り、画用紙を輪っかの形にします。
輪を9個作ったら、中心にヒモを通してつないでいき、丸いリース状に整えましょう。
次にどんぐりを接着剤でリースに貼りつけ、画用紙で作ったりすの顔を貼り付けて完成です!
落ち葉で動物づくり
落ち葉で動物を作るのも楽しいですよ。
作り方をご紹介していきますね。
はじめに紙で動物の顔などのモチーフを作っておきます。
あとは子供たちに落ち葉とセットで手渡し、自由に体を表現してもらうという内容です。
例えばライオンの場合は顔を中心に落ち葉を並べ、たてがみに見立てるなどの表現ができますよ。
ライオンに限らず、さまざまな生き物を用意して、ワイワイ取り組んでみましょう!
ちなみに、落ち葉と愛称がよさそうな生き物には、ミノムシやハリネズミがいます。
【手遊び】秋の手遊び

秋に子供たちと楽しめる手遊びを紹介します。
1つ目は『やきいもグーチーパー』。
リズム感がクセになる楽しい歌詞と、最後のじゃんけんが子供心を刺激する人気の手遊びです。
2つ目は『とんぼのめがね』。
とんぼの目に映る秋空の変化がステキに表現されている手遊びです。
3つ目は『まつぼっくり』。
戸外でまつぼっくりを見つけたら思わず口ずさみたくなる歌ですね。
おさる部分を子供の名前に置き換えても盛り上がりますよ。
4つ目は『おおきなくりのきのしたで』。
知っている方も多いのでは?
友達や先生と向かい合って楽しみたい手遊びですね。
5つ目は『どんぐりとこりす』。
歌の中で数字も出てくるので数への理解も深まりますよ。
秋にオススメの5つの手遊びを紹介しました。
子供たちの反応をみながらアレンジをして遊びを広げて楽しんでみてくださいね。
はりねずみ

ツンツンとしたトゲを持つはりねずみは、秋の制作にもぴったりですね!
画用紙ではりねずみの胴体と、おおまかなトゲの山の形を作っておいてくださいね。
トゲの山の部分は、自由に柄を入れていきましょう。
例えばトゲの部分に引っ掛けるようにして毛糸を巻いていったり、細かく切った毛糸、または折り紙をランダムに貼り付けたりなど。
目や鼻の部分は別でクレヨンで描き足したり、丸シールを貼ってくださいね。
子供たちの年齢に合わせて、手法を変えて挑戦してみましょう。