11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
秋も深まり、保育園や幼稚園では11月の活動で楽しい遊びを取り入れたいと考えている先生方も多いはず。
室内での遊びだけではなく、体を動かす遊びもおこなえるこの季節ならではの楽しみ方がいっぱいありますよ。
子供たちの笑顔と歓声が響く楽しい活動に、保護者の方や先生たちの気持ちも重なって、ステキな思い出が育まれていきます。
この記事では、触れ合い遊びやリズムの遊び、自然をいかした制作など、11月にオススメの保育活動をご紹介します!
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集(41〜50)
落ち葉で動物づくり
落ち葉で動物を作るのも楽しいですよ。
作り方をご紹介していきますね。
はじめに紙で動物の顔などのモチーフを作っておきます。
あとは子供たちに落ち葉とセットで手渡し、自由に体を表現してもらうという内容です。
例えばライオンの場合は顔を中心に落ち葉を並べ、たてがみに見立てるなどの表現ができますよ。
ライオンに限らず、さまざまな生き物を用意して、ワイワイ取り組んでみましょう!
ちなみに、落ち葉と愛称がよさそうな生き物には、ミノムシやハリネズミがいます。
葉っぱでアート
@hoikushisatomi 【葉っぱアート】お散歩で見つけた葉っぱで秋の制作#保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#保育士あるある#制作#お散歩
♬ Heartwarming cute xylophone(994479) – PUKASHELL MUSIC
秋になるとお散歩で紅葉を見る機会が増えてきますよね。
落ち葉を使って制作が楽しめたらよりお散歩も楽しくなりそうですね。
こちらの葉っぱアートは、画用紙で作った魚の土台に落ち葉を魚のウロコに見立てて作っていきますよ。
同じ柄の落ち葉は1枚もありませんので、そこが魅力だと感じます。
葉っぱの切り絵や葉っぱの染め物なども作れますので、ぜひ子供たちと一緒に新鮮な落ち葉を使って、葉っぱアートを楽しんでみてくださいね。
【幼児】おイモ掘り!?

11月に行われる楽しいイベントといえば、秋のお芋掘り。
子供たちにとって、畑でできているものを収穫する体験はめったになく、どのように野菜や果物がなっているのか知らない人も多いのではないでしょうか。
直接芋を掘り出すまねをすることで、そんな仕組みがわかってくるのではないでしょうか。
動画のように、芋以外の秋の作物にふれてみるのもためになりそうです。
また、エプロンからいろいろな作物が出てくると、子供たちはワクワクしながら勉強できるでしょう。
【幼児】ほれほれさつまいも

『ほれほれさつまいも』は、歌いながら体を動かせるうたあそびです。
先生や身近な大人と一緒に声を合わせながら、お芋掘りごっこを楽しみましょう。
走り回ったりはしないので、腕を広げたときにお友だちとぶつからないスペースがあればOKです。
お芋ほりの行事がある園では、当日までお芋ほりをイメージしたり、気分を盛り上げたりする導入としてもぴったりです。
画用紙などでさつまいもを作って、室内でお芋掘りあそびをしてもいいですね。
【手遊び】秋の手遊び

秋に子供たちと楽しめる手遊びを紹介します。
1つ目は『やきいもグーチーパー』。
リズム感がクセになる楽しい歌詞と、最後のじゃんけんが子供心を刺激する人気の手遊びです。
2つ目は『とんぼのめがね』。
とんぼの目に映る秋空の変化がステキに表現されている手遊びです。
3つ目は『まつぼっくり』。
戸外でまつぼっくりを見つけたら思わず口ずさみたくなる歌ですね。
おさる部分を子供の名前に置き換えても盛り上がりますよ。
4つ目は『おおきなくりのきのしたで』。
知っている方も多いのでは?
友達や先生と向かい合って楽しみたい手遊びですね。
5つ目は『どんぐりとこりす』。
歌の中で数字も出てくるので数への理解も深まりますよ。
秋にオススメの5つの手遊びを紹介しました。
子供たちの反応をみながらアレンジをして遊びを広げて楽しんでみてくださいね。
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!
ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。
台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。
折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。
ひとつとして同じ作品は生まれません。
個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!
どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。
身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。
かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!
どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。
お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!






