RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・子供向け】いろんな魚のクイズ問題集

水族館に行ったり、テレビや図鑑などを見て魚に興味を持つお子さんも多いのではないでしょうか?

最近ではちょっと変わった魚などもインターネットで検索すればたくさん、いろんな情報を得られますがクイズで魚の知識を楽しみながら増やしてみてはどうでしょうか?

この記事ではお子さんにもわかりやすく、楽しめる魚のクイズを集めてみました。

むずかしそう……と思っても3択問題や◯か☓で答えられるクイズなので気軽にチャレンジしてもらえます。

川や海、湖に生息する魚たちのクイズ、豆知識を楽しんでみましょう!

【保育・子供向け】いろんな魚のクイズ問題集(1〜10)

寝ているときも泳いでいる、止まらない魚はどれ?

寝ているときも泳いでいる、止まらない魚はどれ?
  1. まぐろ
  2. いか
  3. さめ
こたえを見る

まぐろ

まぐろははやいスピードで泳ぎ続けないと体の中に酸素が取り入れられないため、止まってしまうと息ができなくなります。

まぐろだけではなく「回遊魚」と呼ばれるさば、いわし、かつおなども泳ぎ続けているなかまです。

魚にはまぶたがある?ない?

魚にはまぶたがある?ない?
こたえを見る

ない

人間、動物のまぶたは目が乾燥しないように、まばたきができるようについています。

魚は水中にいるため、水で目が乾かないのでまぶたはありません。

魚はどこで息をしているでしょうか?

魚はどこで息をしているでしょうか?
  1. えら
  2. くち
  3. おなか
こたえを見る

えら

人間は肺で呼吸、口から息を吸ってはいて呼吸をしていますが魚はえらで呼吸をしています。

えらは人間の肺と同じ動き、役割をはたしていますが水中は空気よりも酸素が少ないのでえらで効率よく酸素を取り入れています。

【保育・子供向け】いろんな魚のクイズ問題集(11〜20)

次のうち、ほんとうにいるクラゲは?

次のうち、ほんとうにいるクラゲは?
  1. ユウレイクラゲ
  2. キクラゲ
  3. ゾンビクラゲ
こたえを見る

ユウレイクラゲ

まっしろな体をふわふわとさせて泳ぐ姿から名付けられたユウレイクラゲ。

大きなものではかさを広げた状態が50センチ、長さが1メートルほどにも成長するそうです。

おすしの「トロ」はなんの魚でしょうか?

おすしの「トロ」はなんの魚でしょうか?
  1. マンボウ
  2. まぐろ
  3. かつお
こたえを見る

まぐろ

おすし屋さんのCMなどでもよく聞く「トロ」「中トロ」「大トロ」などはまぐろのお腹の部分の身。

あぶらが多い部分でとてもおいしい、高級なすしネタです。

この中で本当にいる魚の名前は?

この中で本当にいる魚の名前は?
  1. ウシノシタ
  2. ネコノシタ
  3. ヘビノシタ
こたえを見る

ウシノシタ

牛の舌のような形をしていることからウシノシタと呼ばれる魚は別名「シタビラメ」と呼ばれています。

フランス料理などでは有名な食材でとてもおいしい魚です。

魚の背中についているひらひらとした部分の名前は?

魚の背中についているひらひらとした部分の名前は?
  1. とさか
  2. せびれ
  3. しっぽ
こたえを見る

せびれ

背中についているひれなのでせびれといいます。

せびれは主に水の中でうまく泳げるよう、方向を変えたりバランスを取るのに必要な部分です。

魚の中にはせびれがトゲトゲしていて敵を攻撃する種類もいます。