【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
いじわるクイズとはひっかけクイズとも呼ばれています。
答えを聞くと、納得したり悔しかったりいろんな感情が味わえますよね。
クイズは想像力や発想力が必要です。
もしかしたら子供たちのほうが得意かもしれません。
今回はいじわるクイズの中でも、保育園や幼稚園で取り組みやすい問題を集めました。
朝や夕方のお楽しみとしてクイズ大会をしてみてはいかがでしょうか?
紹介したクイズを参考に先生がオリジナルの問題を作ってもいいですね。
【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集(1〜10)
あおいクレヨンがなくなり、みどりのクレヨンしかありません。あおをかくにはどうすればいいでしょうか?

こたえを見る
緑のクレヨンで「あお」と描く
「あお」を描きたいので、クレヨンの色は他の色でも構いませんね。
解説しながら実際に描いてみると、子供たちにも伝わりやすいでしょう。
more_horiz
いえのやねにおおきなあながあいてしまいました。でも、おへやのなかはぬれません。なぜでしょうか?

こたえを見る
雨が降っていないから
その日のお天気については問題で触れられていませんね。
想像力がある人のほうがわからなくなる問題かもしれません。
more_horiz
こたえはかんたん!きょうはなんがつなんにちでしょうか?

こたえを見る
かんたん
最初に「答えは簡単」と言っているのでそのままが答えです。
納得できない子供もいるかもしれませんね。
more_horiz
さかながたくさんかんにはいっています。でも、さかなはいきているようです。なぜでしょうか?

こたえを見る
「かん」は「かん」でも水族館だから
缶詰を想像してしまいがちですが、水族館なら生きている魚がたくさん泳いでいますよね。
more_horiz
ずっとぐるぐるまわっているのにつかれないのはなぜでしょう?

こたえを見る
時計だから
時計の針はずっと回っているのに疲れてしまうことはありませんね。
「お部屋の中にあるよ」などとヒントを出してみるといいかもしれません。
more_horiz
たかいたてものからとびおりたひとがいます。ケガはしませんでした。なぜでしょうか。

こたえを見る
たてものの1階からとびおりたから
高い建物と聞くと、つい1番上から飛び降りたように思えますよね。
大人も引っかかりやすい問題です。
more_horiz
でぐちがないのにでられるへやがあります。なぜでしょうか

こたえを見る
いりぐちからでられるから
出口はなくても、部屋に入ってきた入口があるはずです。
そこから出られますね。
more_horiz