【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
いじわるクイズとはひっかけクイズとも呼ばれています。
答えを聞くと、納得したり悔しかったりいろんな感情が味わえますよね。
クイズは想像力や発想力が必要です。
もしかしたら子供たちのほうが得意かもしれません。
今回はいじわるクイズの中でも、保育園や幼稚園で取り組みやすい問題を集めました。
朝や夕方のお楽しみとしてクイズ大会をしてみてはいかがでしょうか?
紹介したクイズを参考に先生がオリジナルの問題を作ってもいいですね。
【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集(1〜10)
みんながだいすきなくだもの「バナナ」。でも、バナナの木には、じつはないものが!それはなんでしょう?

こたえを見る
木
バナナはよく「バナナの木」と言われていますが、木に見えるのは大きな草です。
なのでバナナに木はありません。
more_horiz
ショッピングモールへかいものにいきました。ゴミをゴミ箱にすてたらおこられてしまいました。なぜでしょうか?

こたえを見る
ゴミ箱は商品だったから
ゴミを捨てるためのゴミ箱ではなくて、売っているゴミ箱だったんですね。
間違て捨ててしまったなんて、子供たちならやったことがあるかもしれません。
more_horiz
パンを5つ買いました。2つ食べました。あとは何個残っているでしょうか?

こたえを見る
2つ
食べた「あと」は2つ残っているはずですね。
ペープサートやスケッチブックシアターなどを使うとわかりやすかもしれません。
more_horiz
【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集(11〜20)
おさけをのんでいいのは20さいからです。くるまにのっていいのはなんさいからでしょう

こたえを見る
0歳
車を運転できるのは18歳からですが、乗るだけなら0歳からできますね。
子供たちのほうがひらめく問題かもしれません。
more_horiz
おしょうがつにたまをもらいましたが、まるくありません。なぜでしょうか?

こたえを見る
もらったのはお年玉だから
たまから連想していくと比較的わかりやすいのではないでしょうか。
お年玉は子供たちの楽しみの1つですよね。
more_horiz
ごはんをたべようとしたはなこちゃん。ごはんとめだまやき、みそしるがならんでいます。さいしょにえらんだのはなんでしょう?

こたえを見る
お箸
食べるためには箸を使う必要がありますね。
大人でも考えてしまう問題ではないでしょうか。
more_horiz
たろうくんは500円をもってかいものにいきました。300円のおかしをかったのに、おつりがもらえません。なぜでしょうか?

こたえを見る
ぴったり300円払ったから
500円を持っていきましたが、500円玉ではなかったのですね。
お金の絵を見せながら解説するとわかりやすいでしょう。
more_horiz