【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
幼稚園や保育園で開かれる謝恩会は、卒園していく子供たちやその保護者の方から先生方へ、感謝を伝える場ですよね。
思い出を振り返って涙する場面もあると思います。
同時に、謝恩会が楽しく思い出に残る時間になるといいな、と考えている方もいらっしゃると思います。
今回は盛り上がること間違いなし、面白いクイズのアイデアを集めてみました。
子供たちや先生方にまつわるクイズや、子供たちも一緒に考えて楽しめる内容まで、さまざまなアイデアがありますよ。
楽しい謝恩会になるようなクイズが盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(1〜10)
箱の中身はなんだろな?

バラエティー番組などでは大定番、「箱の中身はなんだろなクイズ」。
目では見ずに、手触りだけで箱の中身のものを当てるクイズです。
プルプルやヌルヌル、ザラザラなどなど、たくさんの手触りのものを集めてみてください!
園生活のなかで触れているものだと答えやすいかもしれません。
怖がりな子や慎重な子がおこなう場合は、大人が一緒に取り組んで安心感を与えてくださいね。
見ているほうもワクワクドキドキするゲームなので、みんなで盛り上がれるでしょう。
違和感探しクイズ

子供たちが見慣れている園内や、公園をテーマにしたクイズを出してみませんか?
思い出話のきっかけにもなり、きっと盛り上がるはずです。
そこで提案したいのが、違和感探しクイズです。
違和感探しクイズとは、写真を見てその中の違和感の正体を答えるというもの。
例えば、普段使っている水のみ場の、排水溝が消えているなどですね。
出題するには写真の加工が必要かもしれません。
写真の加工はスマホアプリなどでも可能なので試してみてくださいね。
はんたい言葉

はんたい言葉のクイズに取り組んでみませんか?
反対ことばとは、反対の意味を持つ言葉のことです。
例をあげると「太い」と「細い」、「大きい」と「小さい」などですね。
さまざまな色や形のイラストをヒントにしつつ、答えを考えていきましょう。
回答するのが楽しいだけでなく、言葉の学習への意欲を向上させる効果も期待できますよ。
YouTube上にある動画を使用するのもいいですし、イラストやカードを使って取り組むのもありです。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(11〜20)
シルエットクイズ

スケッチブックシアターを手作りして、シルエットクイズを楽しみましょう。
動画ではリスがモチーフですが、うさぎや猫など、子供たちが好きな動物に変えても楽しめます。
謝恩会でおこなう場合は、スケッチブックをスクリーンに映すなど、大勢でも見やすい工夫が必要です。
物の形って、きちんと見ているようで意外に見ていなかったり、曖昧だったりしますよね。
子供たちのほうが速く答えられるかもしれません。
みんなで一緒に楽しみましょう。
ひらがなクイズ

ひらがなをゲーム感覚で学べる、ひらがなクイズのアイデア。
こちらは画面上、もしくは紙上に並んでいるひらがなの中から、仲間外れを探す内容です。
「き」が並んでいる中に、1つだけ「さ」が混じっているといったイメージです。
「どこに仲間外れがあるかな」と間違い探しのような感覚で取り組んでみてほしいと思います。
そして、じょじょに文字から単語にしていく、文字の数を増やすなど内容を複雑にしてみてください。
みんなで協力して取り組めるのも魅力ですね。
私は誰でしょう?

「私は誰でしょう?」は、答えの特徴を3つほど上げ、それをヒントに答えを推理してもらうクイズです。
答えの設定は何でもOK!
謝恩会でおこなう場合は先生や、みんなが知っている場所や物を題材にすると盛り上がりますね。
子供が好きなアニメや、誰でも知っている自然のものを題材にしても楽しめます。
ヒントはマイクを使って説明してもいいですが、プロジェクターなどを使ってスクリーンに映してあげると、広い会場などでも分かりやすいですよ。
ヒントクイズ

ゲーム性の高いクイズを探しているなら、ヒントクイズもオススメですよ。
こちらは、時間の経過とともに出されていくヒントを頼りに正解を答える内容です。
「赤い食べ物」、「丸い形」、「頭にりの文字が付く」など、じょじょに核心に迫るヒントを出していってみてください。
少ないヒントで回答した方がポイントが増えるなどの工夫を盛り込むのもいいですね。
ヒントからどんどん答えを連想していくので、想像力や発想力がカギとなりますよ。