【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
幼稚園や保育園で開かれる謝恩会は、卒園していく子供たちやその保護者の方から先生方へ、感謝を伝える場ですよね。
思い出を振り返って涙する場面もあると思います。
同時に、謝恩会が楽しく思い出に残る時間になるといいな、と考えている方もいらっしゃると思います。
今回は盛り上がること間違いなし、面白いクイズのアイデアを集めてみました。
子供たちや先生方にまつわるクイズや、子供たちも一緒に考えて楽しめる内容まで、さまざまなアイデアがありますよ。
楽しい謝恩会になるようなクイズが盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(41〜50)
園のマルバツクイズ

園のマルバツクイズは謝恩会で行うゲームにぴったりですね。
お世話になった先生のことをより知ることで新しい意外な発見があり、盛り上がるクイズになりそうです。
園生活の思い出を振り返ったり、子供たちの成長を思い出す時間にもつながり、感動する時間にもなるかもしれませんね。
マルバツのマークが描かれた紙を持ってゲームに参加することで、視覚的に誰がマルかバツかを理解できるため、さらに盛り上がるかもしれませんね。
BGMを流して雰囲気作りも取り入れてみるのもオススメです。
曲のタイトルあてクイズ

曲のタイトル当てクイズは、歌を聞きながら正確な曲のタイトルを答えていくクイズです。
謝恩会なので子供も大人もわかるような童謡を出題するのがオススメですよ。
もしヒントがほしい場合は、最初と最後の歌のタイトル文字を発表すると答えに近づくかもしれませんよ。
また、チーム戦にしたり制限時間などを設けたりすることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
テーマを決めてクイズを出題することで、とっても楽しめるクイズになると思います。
私は何と言ってるでしょうか?

私は何と言っているでしょうかクイズは、口元をみて何て言っているのかを当てていきます。
多く正解した人が勝ちですよ!
クイズを出す人はなるべく口を大きく開けて、ゆっくり口元を動かしてクイズを出してあげてくださいね。
ヒントは最初の文字を伝えたり、全体で何文字くらいかを伝えることで、正解がイメージしやすくなりますよ。
食べ物や動物の名前、お世話になった先生の名前など、少しずつ難易度をあげていくのもオススメです。
童謡イントロクイズ

童謡イントロクイズは、はじめのイントロを聞いてわかった人が答えていきましょう。
どれくらい答えられたかポイントが高い人が勝ちです。
園生活の中でピアノを使って先生が弾いていたメロディーや、毎月の童謡などを混ぜて出すことで子供たちも大人も一緒に盛り上がって楽しめると思います。
ヒントが必要なときは、音を少し長めに流すこともオススメですよ。
団体戦や個人戦で勝負するのもオススメです!
ぜひみなさんで楽しく遊んでみてくださいね。
日常の音クイズ

誰もが聞いたことがある「日常の音」を当てるクイズです。
普段よく聞いている音であっても、いざ集中して聞いてみると「何の音だっけ?」と答えられないなんてこともあるかもしれませんね。
このユニークなクイズを謝恩会で出題すれば、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。
「カーテンを引く音」や「自動販売機の音」など、分かりやすい音を中心に出題してみてくださいね!