RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア

冬の保育で活用できる、みんなで楽しめるクイズを探している方も多いはず。

そこでこちらでは、七草がゆやおせち料理、お正月の遊び、節分の行事、冬の自然現象など、季節ならではの興味深いトピックをクイズにしました。

雪や冬の食べ物、あったかグッズなど、子供たちの身近な話題を取り上げているので、自然な学びにつながります。

クイズを通して冬の行事や風物詩に触れることで、季節の移りかわりを感じ、日本の文化や伝統への理解も深まりますよ。

ぜひ保育の中で取り入れてみてください。

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア(11〜20)

バレンタインデーは何をあげるでしょうか?

バレンタインデーは何をあげるでしょうか?
  1. キャンディー
  2. チョコレート
  3. おもち
こたえを見る

チョコレート

バレンタインが近づくとお店にたくさんのチョコレートが並びますね。

チョコレートは甘く、愛を象徴する食べ物といわれています。

大切な人に思いを込めてチョコを作る、手作りチョコも人気ですよね。

昔は女性から男性へチョコを渡すのが主流でしたが、今はお友達と交換したりお世話になった人にあげる方も多いですね。

節分で使う豆は次のうちどれでしょうか?

節分で使う豆は次のうちどれでしょうか?
  1. 小豆
  2. 枝豆
  3. 大豆
こたえを見る

大豆

大豆はお米よりも大きく、ぶつけた時の音も大きいため悪いものを払うために良いとされています。

なので、節分の時にみかける鬼には大豆をぶつけて追い払いますよ。

鬼が来ると怖いと思いますが、大豆の力を信じて追い払いましょう!

節分にでてくる怖い生き物は何でしょうか?

節分にでてくる怖い生き物は何でしょうか?
  1. オバケ
  2. オニ
  3. 魔女
こたえを見る

オニ

節分になるとやってくる鬼。

とっても怖いと思いますが、泣き虫鬼やいじわる鬼など、鬼は心の中の弱い部分が形になっているといわれていますよ。

豆を投げて悪い物を追い払い、いい物を呼び込むために「鬼はそと、福はうち」といいながら、鬼に豆を投げましょう!

節分に食べる巻きずしですが、なんという名前でしょうか?

節分に食べる巻きずしですが、なんという名前でしょうか?
  1. 恵方巻
  2. 納豆巻
  3. まき巻
こたえを見る

恵方巻

恵方巻は節分の日に食べるお寿司のことで、毎年食べる方向も決まっています。

恵方巻を食べる時はお話をしてはいけないというルールですが、これは食べている途中にお話をすると口から幸せが逃げてしまうからだそうですよ。

雪の色は何色でしょうか?

雪の色は何色でしょうか?
  1. 白色
  2. 黒色
  3. 透明
こたえを見る

透明

雪は白色に見えますが、実は透明なんです。

雪は結晶というものがたくさん集まってできるのですが、この結晶も透明で、取り込んだ光を乱反射させることによって白く見えているんですね。

なので、雪は固まっていると白色に見えますが、溶けるとお水のように透明になります。

「しろくま」はどこに住んでいるでしょうかNEW!

「しろくま」はどこに住んでいるでしょうかNEW!
  1. あたたかい砂ばく
  2. さむい北極
  3. ジャングル
こたえを見る

さむい北極

しろくまはさむいところがすきで、北極に住んでいます。

北極は雪や氷がいっぱいです。

たとえば、カナダやグリーンランド、ロシアのほうです。

そこには雪や氷があって、しろくまが住みやすいのですね。

あついところでは、体があつくなりすぎて生活できないのです。

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア(21〜30)

「ふゆごもり」する動物はなんでしょうNEW!

「ふゆごもり」する動物はなんでしょうNEW!
  1. くま
  2. うさぎ
  3. さる
こたえを見る

くま

くまは冬になると「ふゆごもり」をして、あまり動かずにじっと過ごします。

これを「冬眠」ともいいます。

冬になると、寒さから身を守るために、食べ物をあまり食べずにじっとして過ごすのですね。