RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア

冬の保育で活用できる、みんなで楽しめるクイズを探している方も多いはず。

そこでこちらでは、七草がゆやおせち料理、お正月の遊び、節分の行事、冬の自然現象など、季節ならではの興味深いトピックをクイズにしました。

雪や冬の食べ物、あったかグッズなど、子供たちの身近な話題を取り上げているので、自然な学びにつながります。

クイズを通して冬の行事や風物詩に触れることで、季節の移りかわりを感じ、日本の文化や伝統への理解も深まりますよ。

ぜひ保育の中で取り入れてみてください。

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア(1〜10)

お正月に食べると縁起がいい魚の鯛ですが、なぜ鯛なのでしょうか?

お正月に食べると縁起がいい魚の鯛ですが、なぜ鯛なのでしょうか?
  1. たべたいから
  2. めでたいから
  3. わくわくしたいから
こたえを見る

めでたいから

鯛とめでたいが語呂合わせになっているんですね。

頭から尾ひれまで全て食べられることから、最初から最後まで成し遂げられるという意味も込められていますよ。

お正月に鯛を食べる習慣は、地域や風習によっていろいろ違うそうです。

夏によく見かけるてんとう虫は、どのようにして冬を越すでしょうか?

夏によく見かけるてんとう虫は、どのようにして冬を越すでしょうか?
  1. 夏と変わらず元気に飛び回って冬を超す
  2. たくさんのてんとう虫が身を寄せ合って冬を越す
  3. 1匹1匹それぞれお気に入りの場所で冬を越す
こたえを見る

たくさんのてんとう虫が身を寄せ合って冬を越す

夏に栽培するきゅうりなどを観察すると、てんとう虫を見かけることもあったと思います。

このてんとう虫ですが、寒い冬を越すためにたくさんのてんとう虫が身を寄せあって過ごすんですよ。

日の当たる場所や寒さがしのげる落ち葉の下などで身を寄せ合い、春が来るのを待つそうです。

寒い日に手につけると温かいものは何でしょうか?

寒い日に手につけると温かいものは何でしょうか?
  1. 手袋
  2. 靴下
こたえを見る

手袋

手袋ってとっても温かいですよね。

寒い日は手が冷たくなりうまく動かせなかったりしますが、手袋をつけると温まって動かしやすくなりますね。

最近は手袋をつけたままスマホを使えたりするものもあるので、自分の生活にあった手袋を使ってみてくださいね。

冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア(11〜20)

寒い日に空から降ってくる冷たくて白い物は何でしょうか?

寒い日に空から降ってくる冷たくて白い物は何でしょうか?
  1. お米
こたえを見る

寒い冬に空から降ってくるものといえば雪ですよね。

降る地域と降らない地域がありますが、今は100円ショップなどでフェイクスノーが手に入ったり、人工的に作ることもできるので、ぜひ冬の風物詩を楽しんでくださいね!

1月7日に食べると良いとされているものは何でしょうか?

1月7日に食べると良いとされているものは何でしょうか?
  1. おせち
  2. 七草がゆ
  3. ラーメン
こたえを見る

七草がゆ

七草がゆは、すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、の7種類の野菜がはいったおかゆです。

1年間元気に過ごせますようにという意味と、お正月においしい物をたくさん食べた胃腸をいたわるために食べるとされていますよ。

お正月に食べるものといえば、次のうちどれでしょうか?

お正月に食べるものといえば、次のうちどれでしょうか?
  1. おせち
  2. 恵方巻
  3. チョコ
こたえを見る

おせち

お正月におせちを食べる理由は、元旦に年神様をお迎えして、これからの一年間を安全で健康に過ごせるようにとお願いするためです。

あと、おせちはお正月の三が日が騒がしくないよう炊事をしない風習があり、日持ちのする食材がたくさん入っていますよ!

お正月に食べる豆といえば何の豆でしょうか?

お正月に食べる豆といえば何の豆でしょうか?
  1. 黒豆
  2. 赤豆
  3. 枝豆
こたえを見る

黒豆

おせちになどに入っている黒豆は、まめに働く、まめに暮らすという語呂合わせから、縁起の良い食べ物とされています。

黒色は悪いものを払う色で、1年の邪気を払うとされていますよ。

甘く味付けがされているので、普段豆が苦手なお子さんも食べやすそうですね。