【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
寒い日が続く2月、雪が降る地域では特に室内で過ごすことも多いのではないでしょうか。
室内で過ごす日が続くと、遊びのネタも尽きて「今日は子供と何をして遊ぼう」と頭を抱えてしまいますよね。
この記事では子供たちが飽きることなくワクワクしながら楽しめる、オススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
体をたくさん動かせるレクリエーションや簡単なゲーム、季節を感じられる素材を使った工作など、保育現場にオススメの遊びが盛りだくさん!
室内遊びのレパートリーがなくなった時はぜひ活用してみてくださいね。
【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア(11〜20)
かみなりゲーム

今回紹介する室内遊びゲームは『かみなりゲーム』です。
遊び方は子供たちは床に仰向けになり、先生がゴロゴロと雷のような声を出します。
ドカンという合図で、子供たちはうつぶせになり、おへそを守ります。
ドカンの合図をいつ出すかは先生次第!
子供たちはいつドカンが聞こえるのかハラハラドキドキすることでしょう。
冬の室内で子供たちと一緒に楽しく遊べそうですね。
子供たちの瞬発力も高まりそう!
ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね。
温泉ごっこ

温泉はどちらかといえば大人向けの癒やし空間と思われがちですが、子供たちも大好きですよね!
そこで、今回は室内で温泉ごっこをしてみましょう。
画用紙に岩の絵を描いて外壁を作り、その中に細長く切ったPEテープやプチプチを敷き詰めます。
最後に温泉の名前を決めて看板を立てましょう。
みんなで入って、子供たちに感想を聞いてみてくださいね。
カシャカシャ鳴るPEテープを自分にかけて楽しんだり、プチプチをつぶして楽しんだり、遊びながら自由に温泉を感じてみてくださいね。
豆つかみゲーム

おはしで豆をつかんで違う場所へ移動させていくスピードを競争するレクリエーションゲームです。
小さなお子さんの、おはしの使い方の練習にぴったりです。
大人でも難しく感じるかもしれません。
あせらずしっかりつかみましょう。
新聞紙3分割ゲーム
切れ込みをいれた新聞紙を引っ張って、キレイに3分割できるかというシンプルなゲームです。
とても簡単なので小さなお子さんでも楽しめますね。
ただ、思った以上にできなくて熱中してしまうかも。
ひまつぶしにぴったりです。
紙コップピラミッド

紙コップをピラミッド型に積むスピードを競い合います。
あせってしまうとバランスが悪くなり、慎重にやるとスピードが出ない、ハラハラ感が楽しめる遊びです。
高くなればなるほど難易度が上がります。
ぜひみんなでやってみてください。